有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
あと、お金の使用用途。
株式も基本は事業に使いたいから公募するわけで。
とりあえず、様子見していこうかと思います。
一方、こちらを株式に類似する金融商品への投資と考える投資家がいるのなら、どうかと思います。
株式投資は、キャッシュフローを生む企業の持分を取得し分配益(と将来の分配益を見込んだ株価上昇によるキャピタルゲイン)の享受を目的とするものです。かつ究極的には投資対象の企業を議決権を通じてコントロール可能です。
VALUは株式の本質的な要素である上記2点を満たしていません
追記:このサービスで資金を調達(という言葉は本来の意味から外れるので「獲得」といったほうがよいが...)した人は「これは革命的サービスだ!」「面白い!」「楽しい!」と言っているが、ノーコストノーリスクで資金流入があるのだから面白くないわけがない。「楽しい」に決まっている。ただし、今は楽しくても、しばらく後に振り返って、胸がチクリと痛むことになるかもしれない。そうならないことを祈る。ま、そんなにヤワな人ならば、不特定多数の人に"VALU"を売り出すようなことはそもそもしないのかも。
その後ランキング形式は改善されたももの、自分がそれでも参加しようと今でも思っていないのは、ピュア的なサービス思想とビットコインを絡めている部分は面白いと感じつつも、金融出身である自分の感覚として投資市場として魅力を感じていない点と、投資対象としての銘柄=人が設定している投資家達へ還元出来る内容(私はこれが出来ます、または株主優待券的なもの)が全体的の薄い点である。
http://mecchanikukyu.hatenablog.com/entry/2017/06/09/223403
まあこれは選ぶべき上で駄目だなと感じたものに投資しなければ良いのだが、それにしても。。。
ということで、概ねこの記事の方の考え方に肩を持ちたい。
単純なマネーゲームを、自分が理解しているこのピュア的サービス思想と相反する状況で行うつもりがないし、じゃあ私が投資家達に良い銘柄と思ってもらえるような還元出来る内容を用意する側で参加すれば良いじゃないかと言われても、それだったらビットコインじゃなくて日本円やドルで支援してもらう方を選ぶ。
いちいちビットコインの値動きを気にして、投資してもらった資金を使って還元出来る事業に使うには使いづらい。
だったら単純にビットコインで投資資金を運用するファンドやるとかします?という変なループが私の頭に浮かんでくる。
ビットコインは面白いんだけど、どうも、どうしても個人的に、まだうーんと思ってしまいますね。状況が。
株式のように資産性がある訳でもなく、社債のように返済義務もない。
寄付型(応援型)のクラウドファンディングに近いような気がします。
金融だと考えると大変な誤解をしてしまいますよね。
会社の場合、株式=会社そのものなので、株主はちょっとずつその会社を所有していることになりますね。それが個人の場合、どういうことになるんでしょう?当然個人をみんなでちょっとずつ所有することはできないし、個人の議決権は本人にしかないでしょうから、やっぱりこれは株式とは違いますよね??ということはこれは投機目的にしかなりえないのか??
なので、僕がVA売却で得た資金は全て、秋に発売予定の著書の販促に充てるつもりです。本がヒットし僕の知名度が上がれば、VA価値が上がりVA保有者の方の利益になります。
あとは、投資家の方も投資先を考えるべき。すでに有名な人に投資するより、今は無名でもこれから有名になるポテンシャルが高く、VALUで集めた10万なり100万なりがそのための足がかりになりうるような人に投資するのが得策なのでは?
こんなによく分からないサービスにお金と時間を投じる意思決定ができたチームメンバーは誰が何と言おうとすごい。
批判も多くて人格否定されているような気分になって、メンタル的には厳しいところだと思いますが、フィードバックを真摯に受け止めながら頑張ってほしい。
カジュアルにVALU(擬似株式)を発行して増資できるのがVALUの魅力ではあるものの、より市場を広げたいのなら、投資家にとって投資対象たりうる仕組みに進化させていかないと単なるバブルで終わってしまいかねませんからね。
"VALUサービスにおいても株式市場と同様に、
・なぜ資金調達が必要なのか?
・それで何するのか?
・いついつのタイミングでいくら分の増資をするのか?
などを記録に残る計画書として作成・アップロードした上で、VALUを市場で捌けるようなシステムにするべきだと思う。
そうしないとたぶん、無法地帯となる。
最低でも、「資金調達のお知らせ」と題して、「私〇〇はVALUサービスを通じて、〇〇日~〇〇日に計〇〇万円の資金を〇〇目的で調達しました。これで〇〇を行っていきます」くらい通達して貰わないと納得できない。"
個人的には資金調達の多様化の面で期待したいが、ルールの設定をしてほしい。
一部の無責任発行者は長期的に見て信頼を失い、淘汰されるでしょう。