新着記事一覧
【台湾】セルシード、再生医療で台湾合弁[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【マレーシア】エアロダインが米同業買収、世界トップへ[サービス]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【韓国】韓国独自の原発、新古里3・4号機が竣工[公益]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【ベトナム】ユニクロ越1号店オープン、1000人が行列[商業]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】MTRC、デモで220億円以上の損失発生[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
持続可能社会の中心技術に 吉野氏ノーベル記念講演
共同通信 3Picks
ActEvolve、家入一真氏率いるNOWから資金調達
Social Game Info 3Picks
窒素生成装置1台が停止、福島 第1原発、異常なし
共同通信 2Picks
関電本店前で反原発派の抗議集会 「老朽原発は廃炉に」
朝日新聞デジタル 3Picks
【5分でわかる主要ニュース】「東急プラザ渋谷」開業、ドクターマーチン買収案が浮上、ディオール豪華コラボの原点...(12/1〜12/7)
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
他の学校の子と接すると、勉強面だけではなく、自分の学校以外の世界を知ることができ、視野が広がります。息子を見ていて、また、自身の転校の経験からも、自分の学校がスタンダードではないと認識することはとても重要だと思いました。
進路もより多角的に考えることができますし。
学力を上げるだけなら塾でなくても、というのはその通りでかもしれませんが、優秀な仲間から刺激を受け切磋琢磨した方が伸びる子もいれば、1人でマイペースでやる方がいい子もいて、そのあたりは人それぞれですね。
でもやはり、塾って異常だよな。多感な時期の子供を狭い教室に夜9時まで詰め込むなんて。特にそれを小学生にさせるってなにか違う。学生は学校の授業が「使えない」から学校では寝たり塾の宿題をして過ごす。で、高校受験が終わったら合格発表の会場ですでに大学受験の塾の宣伝をやってる。異常じゃない?
結局、病巣は学校にある。もう世界のどこの研究室も使ってない天秤秤やアルコールランプの使い方にしつこくこだわる指導要領。大学卒業から30年頭が止まったまままで、生徒に勉強させるくせに自分は新しいことを勉強しない先生。授業の質がどんなに悪くても首を切られないぬるま湯体質。逆に、どんなに素晴らしい教員でもそれが給与として評価に反映されないシステム。そりゃあ、いい人材は塾に行ってしまうわ。
映像授業の売りとして、「いつでもどこでも観ることができる」という利点がありますが、これは「いつでもどこでも観られるから、後回しにされる」危険性があります。
実際に、高校団体で登録しているところもあるようですし、なかなか高校生までの子供たちが主体的に勉強していくというのはハードルは高いものです。
ある程度の強制力を働かせることが重要なんだと思います。