有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
メーカーや小売店が魅力的な商品を開発すれば、冷凍食品の需要が伸びるのは確実だと思います。ただ、それに対応できる冷蔵庫がないのが難点。今後は、冷凍と冷蔵の比率が同じような、新たな冷蔵庫が開発されるかもしれません。
最大のネックは価格だと思います。店舗もパッケージもおしゃれでごちそう感はありますが、写真のサーモンのパイ包み焼きは3,219円。対してフランスでは16.7€。ホームパーティも多いはずですし、位置づけがだいぶ違います。日本の庶民が日常的に使う価格ではないかもしれません。
なお、ピカール上陸以前から、日本の冷食メーカーではディナーメニューが盛り上がっていました。特に高齢夫婦世帯では「おいしいものをちょっと」でいいので、高価格帯でも売れるようです。
いずれにしても冷凍食品が日本の食卓で果たす役割は拡大すると思います。セブンの取り組みにも期待。
なぜか日本には根強い「冷食悪玉説」があり、冷蔵庫の冷凍ケースがパンパンに埋まっているのを見ると、「ああ、私って手抜きしてるわ」という底知れぬ自己嫌悪感を覚える女性は多いのではないでしょうか。潜在意識のレベルでの話です。
それゆえ、「冷凍ケースが小さすぎる」という不満が声に出されることはなく、人々の深層心理のなかに意識化されてない状態でくすぶっている気がします。
そういう聞こえてない声を聞きにいく想像力こそがマーケティングの真髄であり、イノベーションの源泉という気がします。
私が感じる冷凍食品のネガティブ要因は
①不健康(栄養面、添加物等)
②美味しくない
③ママが作る家庭料理信奉(楽してるって家族に思われてないかしら。子供のお弁当に冷凍食品を入れるのは愛情表現がないのではないかしら。など勝手な思い込みや集合的無意識など)
だと思っていて、ピカールは①②を解決できている。添加物も少なく、オーガニック、そして普通に美味しいものが多い。少なくともこれを解決してくれる冷凍食品は日本の食品メーカーにはなかったので、今まで買うことはなかった。③に関しては「なぜピカールを選んだのか」が家族に説明できれば、もしくは自分の選択に納得感があればなんとなく解消できるようなものだと思う。
前置きが長くなりましたが、私はピカールかなり好きです。
特におすすめはチキンナゲット。肉の味がちゃんと美味しいし、トースターで数分でカリッと焼ける。マックのナゲットとかより断然美味しい!お酒のおつまみに、お弁当にかなり便利で重宝してます。
あと、地中海風野菜ミックス。野菜ミックスって全然美味しくないイメージですが、これは違う。パプリカ、ズッキーニ、玉ねぎとハーブなどでできていて味もついている、フライパンで焼いてパスタに絡めてオイルパスタにもできるし、付け合わせにもよい。
そうなっていくと、やはり家庭の冷凍庫がもっと大きくなっていかないと厳しいですね。我が家の冷凍庫も、ふるさと納税などで肉や魚がどんどんくるので常に満杯状態。今後の商品開発としても冷凍庫比率の高い冷蔵庫が増えていくような気がします
冷凍食品はOisixでも人気のものが多いですね。つい先日もクロワッサンがテレビで少し取り上げられた時は大人気でした!
最近は家電量販店に行って冷蔵庫を見ても、冷凍部分がスペースとしてどんどん大きくなってますね。
お客さまが安全で美味しく、料理を楽しむことができるものを。手段はさまざまですが、冷凍食品もその一つだと思います。
実食した方がいいと思い、一人分の食事を作ろうと思って品物を物色したが、総じて複数人数分のパッケージで値段も高く、手を出しにくかった。フランス発ということで当たり前かもしれないが、洋食メニューばかり(しかも何となくこってりした感じ)で、外食したくないときに家でご飯を炊いてしょうゆ味のおかずを食べたいときのニーズと合わないと感じた。
しかしあらためて、客観的にパッケージやメニューを見ると、どれも一工夫されて美味しそうに見える。ただし、同じ種類の魚を使った料理バリエーションがたくさんあったりして、材料の使いまわし感はあった。いずれにしても、日本の冷食のイメージとはまったく違い、洗練された新しい食のライフスタイルを予感させる。ただし、北米大陸の家ならばベースメントに大型の冷凍庫をもち1ヵ月分ぐらいの肉などを冷凍保存するのが当り前だが、日本の住居環境では、冷蔵庫の限られた冷凍スペースの取り合いになりそうだ。
冷凍食品は手抜きであることは事実であるけれど、手抜きが悪いわけではないし、不味いわけではない。
仕事では「生産性をあげろ!」と耳にタコができる程言われるのに、家庭では「愛情」を求められるのは不自然。
美味しく、楽しく、ストレスなく食べられるのが一番ですね。
この土日にピカール行ってみようかな!
【これはすごい】気がついたら冷凍パスタのレベルが高まってた【もちっと生パスタ】
https://matome.naver.jp/odai/2147015071239311101