有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ま、こういうのは慣れているので全く気にならないですけどね。「僕の名前を広めてくれてありがとう」、といつも思っています。
さて、簡単に補足します。僕は、バブルの時代に20代を過ごして本当に楽しかったです。本当にハチャメチャに遊んでいました。ま、いわゆる「どうしようもない遊び人」でした。だからと言って懐古主義でも、今の時代(他の時代)が悪いとは思っていないです。今の時代も僕はハチャメチャに楽しんでいます。また他の人の遊び方に引いたりはしないです。それぞれの遊び方があってしかるべきだと思います。
時代と年代により遊び方って違うと思うんですよね。80年代の20代と2010年代の20代。違ってしかるべきです。2010年代の50代も楽しいですよ。80年代でも2010年代でもどの時代でも、20代でも50代でもどの年代でも、人によって遊び方は違うでしょう。それでいいんです。
他人の遊び方を羨んだり、気色悪いと思ったり、善し悪しをつけたりするよりも、みんなには、どんな年代、どんな時代でも楽しく素晴らしい人生を歩んでほしいと思います。これ本音です。
僕は、いろんな人から楽しんでいる話を聞くのが大好きです。その話を参考にさせてもらって、次の遊び方をいつも考えています。つい最近、20代の起業家に遊びに連れて行ってもらいました(そして次週も)。(^^)
ちなみに、遊びつくした結論は、「人生最高の遊びや楽しみは、学ぶことと社会に何か意味あることを残すこと」です。
またハチャメチャに楽しいことをいっぱいしたいですね。(^^)/
(自称:人生を楽しむことが天才な「遊び人」より)。
でも彼らの反応、結構マトモでしょう。
この手の「あの頃は」話は、遡れば「関ヶ原に戦いでもし西軍が勝っていたら、日本は変わっていた」みたいになり、キリがない。
昔より、先を見た方が余程自分の為になる。
世の中には普通の感性の人もちゃんといる。
ですがネットに投稿する以上、覚悟しないといけないリスクなのかも。
実名で本音の投稿って、なかなか難しい。。。
ちなみに、ぎりぎりバブル世代ですが、正直どうでもいい記事だったので、椿鬼奴とかふざけたコメントしていました。
とは言え何もかもに恐縮してしまうのも本末転倒なので、こうなってくると「信頼」に頼らざるを得ないですし、ブロックチェーン方式で規約違反者を行なった方の信頼度を下げるような仕組みを作っていくしかないのかなとも感じます。
結局規約だけだとイタチごっこですし、またどうせ晒されるのなら、常に自らを晒け出して本音で生きていた方がよっぽど楽だという悟りを最近は開きつつあります。また、外部からのツッコミ応酬に対して正当な答えが出せない場合は虚勢を張るかスルーするという選択肢もとれますが、個人的には正直に「なるほど」「初めて知りました」「すみません」「分かりません」みたいな対応をとった方が長期的に見て得策なのではと感じています。
追記:よく理解されていないようなコメントを見受けたので追記。こうした場合NewsPicksが会社としてできることは、警察に依頼をしてサーバー管理会社などに開示請求などを求める場合以外には大きく3つ。
1.記事削除の依頼→これは相手が応じるかどうかの問題
2.相手側のNewsPicksの個人登録アカウントが分かればアカウントを凍結するなどの対応をNP側は規約違反として行うことができる(しかし現実的には難しい)
3.NewsPicks側でPICKに適さないブラックリストをドメインごと設定する方法
つまり向こうが拒んだ状態では、法的手段で民事訴訟を起こすとか、その用意がある旨を内容証明郵便で送るなど以外には、削除の申し入れ以外のことはできないのです。
再追記: 畑邊さん
ユーザーコメントの著作権は発言ユーザーが保有していることが利用規約違反8条の3に記載されています。
"ユ-ザーコンテンツに関わる著作権、商標権その他の一切の知的財産権及びその他の財産権は、全てユーザーコンテンツを投稿したユーザーに帰属します。"