新着Pick
289Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今気がつきました。ま、いろんな意見があっていいですね。僕の記事がスクショされ紹介されるのは全く問題ないけど、それに対する一方的なコメントのみが羅列されるのは明らかにアンフェアな感じがしますね。

ま、こういうのは慣れているので全く気にならないですけどね。「僕の名前を広めてくれてありがとう」、といつも思っています。

さて、簡単に補足します。僕は、バブルの時代に20代を過ごして本当に楽しかったです。本当にハチャメチャに遊んでいました。ま、いわゆる「どうしようもない遊び人」でした。だからと言って懐古主義でも、今の時代(他の時代)が悪いとは思っていないです。今の時代も僕はハチャメチャに楽しんでいます。また他の人の遊び方に引いたりはしないです。それぞれの遊び方があってしかるべきだと思います。

時代と年代により遊び方って違うと思うんですよね。80年代の20代と2010年代の20代。違ってしかるべきです。2010年代の50代も楽しいですよ。80年代でも2010年代でもどの時代でも、20代でも50代でもどの年代でも、人によって遊び方は違うでしょう。それでいいんです。

他人の遊び方を羨んだり、気色悪いと思ったり、善し悪しをつけたりするよりも、みんなには、どんな年代、どんな時代でも楽しく素晴らしい人生を歩んでほしいと思います。これ本音です。

僕は、いろんな人から楽しんでいる話を聞くのが大好きです。その話を参考にさせてもらって、次の遊び方をいつも考えています。つい最近、20代の起業家に遊びに連れて行ってもらいました(そして次週も)。(^^)

ちなみに、遊びつくした結論は、「人生最高の遊びや楽しみは、学ぶことと社会に何か意味あることを残すこと」です。

またハチャメチャに楽しいことをいっぱいしたいですね。(^^)/
(自称:人生を楽しむことが天才な「遊び人」より)。
わはは。嫉妬?ですよね?ワイの場合は33歳で本社の課長になって交際費が・・接待が・・タクシーチケットが・・お中元お歳暮が・・ボーナスが年間8.5か月で・・決算賞与が4か月で・・ふふふ。ふふふふ。若者のバッシングがこわいのでここから先はオフ会で*(^o^)/*
いやいや、スクショ出すのはまずいかと。
でも彼らの反応、結構マトモでしょう。
この手の「あの頃は」話は、遡れば「関ヶ原に戦いでもし西軍が勝っていたら、日本は変わっていた」みたいになり、キリがない。
昔より、先を見た方が余程自分の為になる。
を〜盛り上がっておりますなあ。私はバブル時代、うかれる同世代の若者対象のイベントやプロモーションで、ちゃっかり商売してました。まあそれもバブルの恩恵っちゃ恩恵ですね。
これ読んで、少しほっとしましたw
世の中には普通の感性の人もちゃんといる。
これやられるといやだなぁ。
ですがネットに投稿する以上、覚悟しないといけないリスクなのかも。
実名で本音の投稿って、なかなか難しい。。。

ちなみに、ぎりぎりバブル世代ですが、正直どうでもいい記事だったので、椿鬼奴とかふざけたコメントしていました。
確かに規約違反は規約違反ですが、NPに限らず例えLINEのようなどんなクローズドなメディアでもスクショできる環境に晒した以上はフルオープンになるリスクを覚悟しといた方が良いと思います。いや、例え紙でも写真撮られたらネットにあげられるリスクはありますね。となると、筆談後すぐに紙を燃やす、もしくは録音録画環境のない密室において口頭で伝える、これ以外は全て晒されるかもという認識を持っていた方が良いかと。

とは言え何もかもに恐縮してしまうのも本末転倒なので、こうなってくると「信頼」に頼らざるを得ないですし、ブロックチェーン方式で規約違反者を行なった方の信頼度を下げるような仕組みを作っていくしかないのかなとも感じます。

結局規約だけだとイタチごっこですし、またどうせ晒されるのなら、常に自らを晒け出して本音で生きていた方がよっぽど楽だという悟りを最近は開きつつあります。また、外部からのツッコミ応酬に対して正当な答えが出せない場合は虚勢を張るかスルーするという選択肢もとれますが、個人的には正直に「なるほど」「初めて知りました」「すみません」「分かりません」みたいな対応をとった方が長期的に見て得策なのではと感じています。
真面目にコメントするとSnapchatなどのようにアプリにスクリーンショットを感知する機能を付けて、ブロックする(これ機能的にはかなり難易度高そうなのですが)ことまたは、コメントをコピーできないように表示させるしか対策はないかと思います。

追記:よく理解されていないようなコメントを見受けたので追記。こうした場合NewsPicksが会社としてできることは、警察に依頼をしてサーバー管理会社などに開示請求などを求める場合以外には大きく3つ。

1.記事削除の依頼→これは相手が応じるかどうかの問題

2.相手側のNewsPicksの個人登録アカウントが分かればアカウントを凍結するなどの対応をNP側は規約違反として行うことができる(しかし現実的には難しい)

3.NewsPicks側でPICKに適さないブラックリストをドメインごと設定する方法

つまり向こうが拒んだ状態では、法的手段で民事訴訟を起こすとか、その用意がある旨を内容証明郵便で送るなど以外には、削除の申し入れ以外のことはできないのです。

再追記: 畑邊さん
ユーザーコメントの著作権は発言ユーザーが保有していることが利用規約違反8条の3に記載されています。

"ユ-ザーコンテンツに関わる著作権、商標権その他の一切の知的財産権及びその他の財産権は、全てユーザーコンテンツを投稿したユーザーに帰属します。"
先日リリースした毎日朝夕の 2 回お届けしている「あなたへのお勧め記事」ですが、記事を選出するアルゴリズムの不備により、一部ユーザーさまに適切ではない記事が配信された事について、大変申し訳なく思っています。こちらはアルゴリズムに修正を加えましたので、今後については状況が改善されると考えております。改善は、今後も引き続き続けて行き、少しでも皆さまの求める記事に出会えるように努めて行きますので、何卒よろしくお願いします。
あははは。まぁ、気楽にいきましょう。遊びが好きな人は遊べば良いし、嫌いな人は遊ばなければ良い。