マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
204 兆円
業績

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
IBM(アイビーエム、正式名: International Business Machines Corporation)は、アメリカ合衆国のコンピュータ関連企業である。本社はニューヨーク州アーモンク、世界170か国以上で事業を展開する典型的な多国籍企業でありテクノロジー企業。愛称はビッグブルー。 ウィキペディア
時価総額
12.4 兆円
業績

この連載の記事一覧

【再掲】野口聡一が語った「宇宙に行く理由」
NewsPicks編集部 257Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1780Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1453Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 496Picks

【iRobot創業者】ロボット掃除機で狙う「スマートホームのハブ」
NewsPicks編集部 290Picks

【斬新】パナ×トヨタは、「ローテク」のスマートシティで勝つ
NewsPicks編集部 587Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 456Picks

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 684Picks

【直撃】最重要人物が語る。僕はこうして「音声」をバズらせた
NewsPicks編集部 869Picks

【潜入】米CES2020で見えた、5つの未来トレンド
NewsPicks編集部 1273Picks
>追記
量子アニーリングの詳細とその産学連携については、専門家の田中宗さんのコメントに詳しいですね。田中さんは、この連載記事を通してコメントなさってます。
勉強しまーすw
彼らは、電機メーカーの研究所の発表会等にも行って本当に議論しているのだろうか?
日立、NEC、富士通のレベルは、海外と比べても遜色ない。
成毛さんの鋭い言葉が次々と繰り出されました。「日本はOSでも、CPUでも勝ったことがないのだから……」。という前提の発想で、強かな戦略を取り、日本企業も研究機関も取り組めれば、面白いことが起きそうだな、と。
そのカギになるのは、あの企業なのでしょうか…?
この事実って案外日本では受け止められてないんですかね。インターネットサービスでは、AWSがあるんでピンとくると思うんですが、サーバをグルングルン回すインフラでは絶対勝てない前提に立ってどこなら勝てるかを日夜悩んでます。
(真面目に申しております)
最先端テクノロジーを輸入して、独自文化に合わせてカスタマイズする立ち位置=代理店は、意外とニーズがあるのかもしれない。