Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
90.0 兆円
業績

この連載の記事一覧

【再掲】野口聡一が語った「宇宙に行く理由」
NewsPicks編集部 257Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1780Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1453Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 496Picks

【iRobot創業者】ロボット掃除機で狙う「スマートホームのハブ」
NewsPicks編集部 290Picks

【斬新】パナ×トヨタは、「ローテク」のスマートシティで勝つ
NewsPicks編集部 587Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 456Picks

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 684Picks

【直撃】最重要人物が語る。僕はこうして「音声」をバズらせた
NewsPicks編集部 869Picks

【潜入】米CES2020で見えた、5つの未来トレンド
NewsPicks編集部 1273Picks
ネイサン・ミアボルドの話は、大変興味深かったです…。
アメリカ人を面接してても、経歴は様々。我慢せず違うと思ったら、どんどん方向を変えるスピード感がアメリカだし、起業も大学に戻る経歴もたくさんあります。失敗も日本と比較したら許容する広さがあると感じます。面接しててそれぞれのストーリーがあるから断然面白いんです。
そんな中で日本を見ると、もっと失敗に寛容で良いのにな、と思うことばかり。失敗した方が現に面白い人が多いし、やりたかったら大学に戻ってもいいし、もっと人間らしくガンガン失敗したらいいんじゃないかなと。
失敗がもっと素敵なものだということを社会全体で共有できるとビジネスも研究の場も変わると思います。そういう意味で小さいですが、自らも部下にはガンガン失敗させて、失敗すること自体は怒らず、機会を作っていくことに注力しています。
私自身は壁がないという意識でやってますが一方で専門性もないんでバランスって難しいと思いました。。。
今後の言語は基礎研究分野と実分野のコネクト部分は必要な要素だと感じる。