今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
252Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ネット企業で一つのプロダクトの賞味期限が5年以上続くことはなかなかありません。ところが、あまりにも一つのプロダクトが成功しすぎると、そこに生じる求心力に振り回されて、社員の間で強烈な愛着心が芽生えます。C向けのサービスであれば、これが社員だけでなくユーザーにも起き、フィードバック作用で組織内の愛着はさらに増幅されます。すると何が起こるかというと、会社のアイデンティティとプロダクトが密結合し、会社が事業の幅を広げる際の足枷となるのです。
プロダクトが好調な間はそれで良いのですが、下降局面に入ると会社そのものに対するロイヤリティは低いため、会社をどうするかという発想は抜け落ち、既存のプロダクトを巡る神学論争が勃発し、収拾がつかなくなります。サービス運営にはもちろん強い気持ちが必要ではありますが、事業やサービスに対する愛が免罪符として用いられ、それ故に自縄自縛に陥るのです。
興味深いのは、ここで特に強い愛着を表すのが古参ではなく新参のメンバーだということです。一見すると直観に反しますが、新しいメンバーの方が、既に出来上がった強いプロダクトに惹かれて組織に加わったのだと思えば、これは何も不思議なことではありません。
こうした状況を避けるために、組織全体が掲げるミッションは事業と密接せず、如何様にでも拡大解釈できるものが良いと思います。またミッション以上に、行動規範であるバリューを強調して打ち出すことによって組織に対するロイヤリティを高めることがより重要であるというのが、私の至った結論です。

会社をプロジェクトとして捉え、プロダクトの盛衰に会社の命運も連れ添うと考えるのであればそれもまた一興。ただそれだと上場企業はやってはいけないでしょうね。

このあたりは以下にまとめております。ご参考までに。
https://newspicks.com/news/1242816/
https://newspicks.com/news/1254646
よなよなエールを飲みながらこの三人でバリューの話ができて本当に楽しかった。個人的には途中から酔ってただの飲み会みになってしまいました。笑
モチベーションクラウドのデータベースにおいても、企業へのエンゲージメントに最も影響があるのが「理念戦略」の項目です。

逆に「会社基盤」や「施設環境」「制度待遇」などは影響が低いというデータがあります。

しかし、「理念戦略」のスコアの向上は苦戦している会社も多く、企業理念や行動指針、事業戦略が「絵に描いた餅」になっている会社も少なくありません。

メルカリとヤッホーブルーイングは「理念戦略」の浸透において、世の中のモデルケースたり得ると感じるパネルディスカッションでしたので、是非多くの人にお読み頂きたいと思います!
先日のヤッホーさんとの"バリュー"と”ビール”のイベントレポートです。様々な共通項がありますが、いずれもプロダクトと会社を切り分けて設定しているところが大きなおポイントの一つですね

>井手氏:3つのバリューには「クラフトビールの定義とは一線を画し、ヤッホーがファンに支持されている価値。」という意味があります。

>小泉氏:メルカリの場合、会社と事業を分けたことが特徴だと思っています。強いプロダクトがあればあるほど、会社と事業は近くなってしまい、オーバーラップしてきてしまう。今は意識的に、メルカリという会社とサービスを分けて、発信しています。
リーダーシップの本質は「諦めないこと」
諦めないというのは、自分を信じることであり、他責にしないこと。
戦略をつくる、ビジョンをつくることは簡単で、難しいのは、浸透させるために諦めないで伝え続けること。伝わるための信頼関係を築くこと。

>上手くいくかどうかは、一つしかないと思います。トップが諦めないこと。それだけなんです。