新着記事一覧
若い世代のカーライフ、オートバックス×武蔵美が産学連携
リセマム 2Picks
白物家電出荷、3年連続増加=共働き、省エネ追い風に復調-17年度
時事通信社 2Picks
Netflixアプリに縦画面でトレーラーが見られる新機能
ギズモード・ジャパン 3Picks
スペースリーが1億円の資金調達、VR分野でのAIの実用化を目指す
MONOist 4Picks
トミカ初のアニメ映画に『GT-R』登場、4種類を商品化し7月より順次発売
レスポンス 2Picks
【予告】本日の20時ごろから「Nintendo Labo」をリアルタイムで組み立てるよ!by GIZMODO TV
ギズモード・ジャパン 3Picks
プジョースクーター、新型3モデルの予約受注を開始 4月21日より
レスポンス 2Picks
カニエがツイッターで「イージー」の未発売モデルを大量公開 ニューアルバムの発売もアナウンス
WWD JAPAN.com 4Picks
Googleがストアから削除。一見「広告ブロック」のChrome拡張機能、裏でユーザデータ抜いていた
ギズモード・ジャパン 2Picks
Facebook傘下のOculus VR、GDPR対策の「My Privacy Center」公開へ
ITmedia NEWS 2Picks
テクノロジーがイノベーションを牽引することは、今後も変わりないと思う。しかし、最新・最先端のテクノロジーが優れたユーザ体験をもたらすとは限らない。テクノロジーを選択し、こなれたアプリケーションを考え出し、パッケージ化するプロセス全体にデザイン性が問われる。
そしてデザインは今後ますます、プロダクト(単品)よりも、ビジネスモデル(もうけの仕組み)でより重要なものとなるだろうし、さらにいえば、大小さまざまな社会課題の解決にとっては決定的に大事になると思う。
デザイナーは、複雑にからみあった要素を理解し、すべてに目配りしつつ、それらを斬新な構図の中に置き換える。優れたデザインは、一流の画家の「絵」のようなものかもしれない。その「絵」が描かれることで、新しい世界が見えるようになり、色彩と肌触りをもって一望でき、人々に新しい価値観や生き方を実感させてくれる。
僕は元々デザイナーなのですが、だからこそ「デザインドリブン」とか言われてもよく分からないなといつも思います。
テクノロジーとデザインを切り分けて考えてもロクなことがないというか、そこはシームレスであるべきだし、大事なのはユーザー体験を良くすることであって、デザインはその一つのパズルでしかない。
軽く見られても困るけど、多くを期待されてもデザイン自体がバリューを生むわけではない。デザインを切り出して考えている時点でちょっと危ういなと思います。
数字のデータだけでなく、センスを感じさせる何か。そこにみんな巨額を注ぎ込むわけですからね。本能的に惹かれるならOKでしょう。
シリコンバレーでは「徹底的にユーザーの課題に対峙し、それを解決する製品・サービスを開発する」が常識です。よく言われる例えは「ユーザーはドリル(製品)が欲しいのではない。穴(課題)が欲しいのだ」です。
この記事のタイトル「スタートアップにも」は、個人的に「スタートアップでは」で、むしろ「にも」は、伝統的なモノづくり日系企業だと思います。
伝統的なモノづくり日系企業は、ユーザーの課題に寄り添うことが得意です。でも、課題を理解した上で、それを解決するスベが常に「モノ(づくり)」だった。そこを、モノだけでなく、モノ+サービスを上乗せすることで、シリコンバレーのスタートアップを凌駕する価値を生み出せると信じています。こういう議論を伝統的な日系大企業とし始めています