この連載について
PICK ONEでは、月曜日から木曜日まで、それぞれ「テクノロジー・サイエンス」「ビジネス」「政治・経済」「キャリア」と、日替わりで4つのテーマを扱い、各分野のプロピッカーらが未来へつながる視点で読み解きます。


この連載の記事一覧
大学改革の第一歩? 中退・留年率を公表するワケ
NewsPicks編集部 101Picks
ユニクロの好調を支える3つの快挙
NewsPicks編集部 91Picks
多様化する家族のかたち 「里親制度」とは?
NewsPicks編集部 78Picks
フェイスブック情報流出、何が問題だったのか?
NewsPicks編集部 57Picks
再生可能エネルギー普及のポイントは?
NewsPicks編集部 94Picks
なぜ低い? 日本のサービス業の労働生産性
NewsPicks編集部 146Picks
AIはファッション業界にどんな影響を与える?
NewsPicks編集部 89Picks
ウーバー事故と自動運転を再考する
NewsPicks編集部 68Picks
若者の政治参加で必要なこととは?
NewsPicks編集部 65Picks
【4月水曜は流通アナリストが解説】ニトリのアパレル業界参入のなぜ
NewsPicks編集部 127Picks
その時の主張をまとめます。
若者がアイドルに熱中するのは結構だが、少しずつ年相応のものへと関心を向けるようにしないと人間的成長はない。
趣味を否定する気は毛頭ないが、趣味は趣味として節度を保ち、熱中しすぎないことが大切だと思う。
自分を成長させるためには、あらゆることに目を向けるのも重要。大局観に立った判断をしていくためには、守備範囲を広くせねばならない。
リベラルアーツという言葉にもあるように、多彩な教養を身に付けていかないと、これからの国際社会を生き抜いていけない。
もっと激論を戦わせたかったが、時間に制限があって残念でした。
幸福度の高い国であってほしい
大事なことは、趣味を楽しむことも、人より仕事をすることも、人それぞれの幸せに基づいていることが大事ってことだと思います。
【オタクがオタクでなくなるとき】
https://newspicks.com/news/2235744
そして本対談。伊東さんのご意見、サッシャさんのご意見、共に理解できました。
趣味に熱中できるとは幸せなことだなと思います。大人になり、社会人になり、家族を持つなど大人になるにつれ自分が好きなことを思う存分できるという環境は保てなくなるものだと思います。
また、体力的にも子供の頃に暗くなるのを忘れて遊んだように、食べることや寝ることを忘れてまで没頭したりするというのは難しいのではないでしょうか。
それができるのはオタクさんのオタクパワーだと思います。また日頃のストレスを趣味で発散することで良い状態を保っているという方もいらっしゃると思います。個人的に思うのは体を壊したり、散財するなど自分をコントロール出来ない程度まで熱中してしまうのは危険なサインだということ。そうならないようにするのがまさに大人ではないかと思います。
そして大人は子供と違って自分で考えて選択ができる範囲が広いもの。それが大人の楽しさであり、生きることが学びに繋がるのだと思います。人生楽しむことが成長に繋がるのではないでしょうか。
熱中した経験を他に活かすことも十分可能だと思います。熱中する趣味を通じて新たな人との出会いがあるのも大事にしたいですね。何事も自分の力に変えることが出来れば人は成長できるものなのだろうと思います。
好きな競技が多いので、よく実況サッシャをお見かけしますが、よく情報収集しているのは当然なんですが、それ以上に感じるのが、いつも楽しそう。
きっとスポーツが本当に好きなんだろうな。仕事と趣味が両立できているんだろうなと思います。
牧田先生が二郎アートコメントで全部持っていった笑。
「趣味に熱中しすぎる」ことは生産性を低下させるか、なので「しすぎる」とあります。小学生のときに教えられたことが正しいとすると、熱中しすぎはダメですね。
趣味を持つことはとても大事なことだと考えています。とは言え、趣味に熱中しすぎることはダメだと思います。一方で、仕事に熱中しすぎることもダメだと思っています。
仕事で高い価値を求めるのであれば、趣味を持ち、オンとオフを持つべきだと思います。集中力もあれば、生産性もあれば、持続性もある。24時間365日スイッチオンは、もっても10年間でした。
「・・・しすぎ」はダメ。小学生で教わった大事なことでした。
日本の競争力とか生産性というスコープで考えると、皆が趣味に熱狂していているよりも、一人一人が研鑽に励んだ方が生産活動にエネルギーが集中しそう。
個人単位のスコープで見れば、オフを好きなように過ごせばよい。人によっては趣味に熱狂するために仕事がはかどるかもしれないが、多くの人はエネルギーが分散しそう。
人は生産性のために生きているのではない。むしろ時間を忘れて没頭や熱中できる対象がある人間こそ素晴らしいと思いますよ。