この連載について
政治、歴史、遺伝学からAIまで、各学術分野の研究は、ビジネスにも有用な知見を提供する。しかしその最先端では、むしろ「わかっていないこと」の方が多いはずだ。そこで本企画では経営学者・入山章栄氏が、各分野の最先端の研究者と対談。それぞれの学問はいま「どこまで何がわかっていて」「逆に何がわかっていなくて」「ここから何をやろうとしているのか」を議論し、「知のフロンティア」からビジネスパーソンが学ぶべきことをあぶり出していく。


この連載の記事一覧

子どもに学校で「金利」を教えるべき、これだけの理由
NewsPicks編集部 436Picks

日本の市場経済を低迷させた、戦前の大臣の「ある決断」
NewsPicks編集部 145Picks

江戸の米相場は「ウォール街」に似てる? 世界最先端の市場の実態
NewsPicks編集部 424Picks

貨幣の普及は「公務員の大量リストラ」から始まった
NewsPicks編集部 223Picks

市場経済の全盛期は「徳川時代」。日本経済のルーツに迫る
NewsPicks編集部 384Picks

【入山×山川】「AI開発レース」に勝てない日本が生き残る秘策
NewsPicks編集部 59Picks

【入山×山川】汎用AI、大人のAI、強いAI…最先端の分類法に迫る
NewsPicks編集部 96Picks

【入山×山川】人間の脳を模倣し、超えていく。AIの近未来とは
NewsPicks編集部 87Picks

【入山×山川】人類の次のテーマは「いかにうまくAIに負けるか」
NewsPicks編集部 104Picks

【新】知っておくべきAIの最先端、「汎用人工知能」とは何か
NewsPicks編集部 281Picks
才能は後天的に獲得できる、ということですね。
最後の所は、「習熟」が遺伝読み取りの変化、ということだろうか?
なるほど。このクロマチンの構造制御が行われるようになる日も近そうですね。