53Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
規模を拡大することで「儲かる」「持続可能な」を実現させるため議論ですが、そもそも農業参入する個人や法人の動機が「 儲ける」であると危ういなと思います。
食糧の安定供給による社会の安定という大きなミッションが農業にはありますが、そう考えると生産者がほかの職業より相対的に「儲かる」ためには
①少人数で大量生産、大量出荷
②高単価の商品を安定的に出荷
のどちらかしかありません。
①の問題は、消費量には限界があって現状で十分に食は余って捨てているのでとにかく農業生産者が全体的にもっと減るしかない。しかし、物理的な作業の連続なので生産性を格段に上げるためのはスーパーマンになるか、他人の金で高価な機械やシステムを導入するしかない
②の問題は農産物が全体的に高単価になるということは社会的にかなり物価が上がっている状況、なので農産物に対しては社会全体から「少しでも安く」という力がほかの商品より強く働いている。

という感じで自分が儲けられるかかどうかは社会の状況にかなり依存するというところが大きいと思います。なのでその時その時で最適化することで「そこそこ儲かる時もある、あとはボチボチ」というのがいいところではないかと思うのです。
となると「あんまり儲からないけど楽しい農業」が実は合理的。
あまり儲からなくても楽しくやっていれば食にはあまり困らないし持続動機は保てます。
しかし、「儲かる」を目標設定としてしまうと精神的にやられて続かないことが多いと思います。
【儲かるのか!?一次産業ビジネス】
「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」 9回シリーズ(その9)は、会場からの質問を受け付け、PDCAの回し方や規模目標の最適化など、具体的な経営ノウハウについて議論しました。マニアックな熱い議論となりました。是非御覧ください。 NewsPicksでは多くの方にPick頂き感謝です。

補足説明:農業関係者の方がコメント頂いておりますが、ICCカンファレンスそのものは農業関係者は登壇されている人くらいしかいないです(全体500名)。セッションの最後に参加者からの質問を受けることをしており、農業の方から見ると「ぼやけた」質問かもしれませんが、逆に農業の方がAIなどのセッションに質問をすると「ぼやけた」質問になると思います。このように意見を交換することやその内容をオープンに公開すること価値があると考えており、さらにNewsPicksでリアルな農業関係者のコメントがあると「なるほど〜」と思います。
長野にレタスを作っている有名な村がある県民ですが、あそこはブラック労働なのであまり参考にしないほうがいいかと思います(笑)
同じく日本一儲かっている北海道の十勝地方にも仕事の関係でよく行きますが、この辺りは日本では異常値なので、残りの9割以上は全くここで話されているのとは別世界だと思ったほうが良いかと思います。

なので、儲かるシステムで言えば農協のようなプラットフォームの立ち位置であり、農業生産で儲かるのとは全く別軸の話なので、論点がズレてきてしまうんでしょうね。上記で紹介した産地も、自治体の政策まで含めた下地が整っているからこそできる技なので、そこを真似すればいいという単純な話ではありません。
農業に興味のあるITの方々は、東京に集まってないで、ぜひうちに集まって語りましょう。
本特集も、各スピーカーからのプレゼンではそれぞれの志や勘所が語られていて良いと思いましたが、締めのQAセッションではボンヤリした質問が多いせいか最後で失速した感じですね。
「儲かる」とかいう言葉も違和感大です。