新着記事一覧
ヤマダ電機、大塚家具を子会社化 出資額は40億円超見通し
共同通信 2Picks
ヤマダ電機が大塚家具を子会社化
共同通信 2Picks
三菱、輸送の脱炭素化を促進…英エネルギー企業と提携
レスポンス 5Picks
ベッドメーキング、AIが判定 確認の手間省け効率化、京都のホテルで実験
京都新聞 2Picks
石油・ガス会社、米天然ガス資産で数十億ドル規模の評価損計上も
Reuters 2Picks
Apple川崎は12月14日10時にオープン、国内有数のショッピングモールに出店するワケ
TechCrunch Japan 4Picks
コストコ、石狩湾新港に 道内2号店を出店検討
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
FW大久保嘉人が磐田を退団 通算185得点、歴代最多
共同通信 3Picks
11月英住宅価格指数は4月以来の大幅低下、選挙控え=RICS
Reuters 2Picks
中国の粗鋼生産、来年は減少へ=政府系シンクタンク
Reuters 3Picks
一方で、露地栽培と競争しても価格面でかなわないため、2015年頃より倒産が相次いでいます。倒産の主な要因は、以下の3つのようです。
1.植物工場における栽培技術の不足
2.植物工場の経営ノウハウの不足
(設備に費用をかけすぎ、光熱水料費が高い 等)
3.販路が確保されていない
植物工場ベンチャーとして有名な旧みらいの倒産要因は、植物工場の運営のノウハウと販路の確保だそうです。
生産物の全量買い取り契約をして販路を確保していても、契約先で生産した農産品すべてを裁ききれず、自分でさらなる販路の開拓を迫られているところもあります。
また、独自で販路を確保しても、上手く栽培できなかったことより生産量を確保できず、供給が間に合っていないところもあります。
栽培環境を制御する人工口型植物工場や太陽光利用型植物工場の場合、生産コストのうち、光熱水料費が20~25%を占める点も、採算を確保できない大きな要因となっています。
規模の経済の追及だけでは、農産物の安定供給は難しいと思います。
大量生産した際の販路の確保や、規模の経済だけでは解決しないランニング費用の低減などの検討も必要ではないでしょうか。
現在の日本のスマート農業には、エネルギーの視点が欠けているので、太陽光発電など、再生可能エネルギーや未利用エネルギーの導入も、規模の経済の追及にプラスして頂きたいです。
この事を何時も話ししている。
都心でもできる地産地消で、かつ
フルトレーサビリティの安心。
そして、栄養価の品質安定に加え
生産量を安定させられる。
これにシーメンスのリニューアブル
エネルギー技術を加えて日本を変えたい。
問題は流通の人が何故か興味を示さない。
他の業界を見ると、自動車工場や製鉄所などは実はITとロボット化が進んでいる業界です。スマホ製造工場を見たことがあるでしょうか?実はまだまだ人件費の安い国での手作業が多いのです。理由は、最新の技術や自動化設備が必ずしも、その業務の人件費よりも、安くないからです。資材コスト、設備コスト、人件費などは、ビジネスを継続するには重要なパラメータです。
自動車や鉄は、商品が大きくて単価が高いビジネスです。スマホは、体積当たりの単価が高い商品ですが、完全スマート工場はまだ達成していません。
製造技術などは、業界別に大きくぶれないので、単価の安い植物工場は成り立つのかというと、自動車並か、スマホを超える量産のブレークスルーが必要と考えるとわかりやすいかもしれません。
資材コストの一つとしての、太陽が無料というのは偉大なんです。ハウス栽培が多い理由はここにあります。
若い方のベンチャーでの挑戦は、尊敬に値します。植物工場でのブレークスルーを起こしてほしいものです。
また、フランチャイズした際の販路確保。一世代前の植物工場が結局販路に行き詰まり、親元だけが儲かる形で沈んで行きました。もし、一株100円が75-80円になると、営業利益は0-0.5億円になります。
投資を呼び込むためにどんな引き出しを準備しているか、仕込んでいるかも、もう一つ気になったポイントです。
九州と静岡に点があるチャレンジャーというのが、個人的には共感します。
中国の品質、確かに自分の目で行って確かめて見たい。
北川さんのコメントやまとめ方がさすがですね。
「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」の書き起し記事 9回シリーズ(その4)は、ファームシップ安田さんに植物工場事業の紹介を頂きました。ICC KYOTO 2016 スタートアップコンテスト「カタパルト」で優勝した事業を是非御覧ください。
今回の安田社長のプレゼンは、実践をしながら植物工場というビジネスを俯瞰的/客観的に見ながら、業界のイネーブラーとしてのビジネス論を語っている稀有な例として素晴らしいと思いました。
特に、以下2点は、刮目して聞くべき話だと思います。
1.規模の経済性を追求すると、ソフト面(運用・管理)がより重要になるという事
→ 植物工場に限らず露地にしろ施設にしろ、大規模経営に取り組んでいる経営者には共通認識
2.バイオテクノロジーの生産拠点としての価値がある事
→ 生物資源から医薬品/新素材/エネルギーを開発する研究が進んでおり、量産に向けたプラットフォームとして必要になる