この連載について
北朝鮮はミサイル発射を敢行して強気を貫き、朝鮮半島の緊張が高まっている。しかし、トランプ政権のアジア政策はまだ明瞭ではなく、韓国は朴槿恵失脚で混乱している。鍵となる中国は、有事による大量の難民流入リスクから現状維持指向だ。今、日本は「アメリカ頼み」や「平和ぼけ」では済まされない状況に直面している。日本人が知っておくべき朝鮮半島リスクを総点検する。
この連載の記事一覧

【長島昭久】夢見る「お花畑」はもはや通用しない
NewsPicks編集部 165Picks

習近平政権の強国外交の根底にある「恐れ」
NewsPicks編集部 97Picks

【木村幹】新大統領でも打つ手なしの韓国
NewsPicks編集部 149Picks

【渡部恒雄】トランプも最後はリアリズムに収斂する
NewsPicks編集部 178Picks

日本人が知っておくべき朝鮮半島リスク
NewsPicks編集部 217Picks

【小川和久】米朝のチキンゲーム。何があってもおかしくない
NewsPicks編集部 343Picks
緊迫する朝鮮半島、日本はどうするのか
NewsPicks編集部 814Picks
今回の特集は北朝鮮フォーカスですが、スライドは世界・東アジアという視点から俯瞰的に作成しました。北朝鮮関連はもちろん、中国の安保政策のポイントや南シナ海についてコンパクトに触れています。
デザインは、編集部インターンの福田さんが担当。
https://newspicks.com/user/101271
(興味深い英語記事やUber/Netflix/Airbnb、スポーツ記事などのpickをコツコツ続けている)
なお、中国については、過去に連載しています。2年近く前ですが、基本的な理解にはまだ役立ちます。今日のスライドは下記連載で使った資料をアップデートし、朝鮮半島の比重を大幅に高めました。
『チャイナショック』(2015年9月14〜10月4日、21回連続連載)
https://newspicks.com/user/9220
このうち、南シナ海についてシンガポールの有識者にも取材した記事は以下です。新しい出来事はありますが、中国の基本方針はほぼ変わっていません。
「ASEANに迫り来る、巨大化する中国」
https://newspicks.com/news/1178343
「『南シナ海問題』は日本にとって対岸の火事ではない」
https://newspicks.com/news/1180319
明日は、マンスリープロピッカーの武貞さん、神保さんへの取材をベースとした記事です。日常的な報道では断片的なものが多いですが、俯瞰的な理解ができるよう記事を執筆中です。
本連載バックナンバーはこちらから
https://newspicks.com/user/9456
かつてなく緊張が高まる北朝鮮情勢。ネトウヨと言われるかもしれませんが、日本も自分たちを守る手段を真剣に考える必要があると思います。我々は「専守防衛」がモットーで、相手が領海や領空に入ってきたら守るだけですが、それってある意味、即本土決戦を意味します。それってめちゃくちゃ怖いな、と思うようになりました。
付け加えるならば、GDP対軍事費の比率があると、さらに各国事情がよく見えてくると思いました。つまり経済力のどれくらいを軍事に割いているのか、ということです。
国防費総額としてはランクの低い北朝鮮ですが、GDP対比では最も高い23.3%です。
ほかは米国15位(4.3%)、ロシア20位(3.8%)、中国68位(2.0%)、日本136位(1.0%)。
2016年米国務省資料です。
ギコ教授の兵器・事件史 朝鮮人民軍
http://gikoheiki.web.fc2.com/thema/001.html
北朝鮮としては、先代からの「瀬戸際外交」をより強く演出しているつもりなのでしょうが、戦前の日本のように外交を読み違えた結果として戦争という選択肢しかなくなっているということがないようにしてもらいたいものです。
知らないファクトばかりでした。規模感が手近にわかるのは大変ありがたいです。
本連載は普段何をどう考えたらいいかわからないことをファクトベースで紐解いてくれる感じがして、大変NPらしいと思っています。
統一を目指すとは言っても実際のところ70年の歴史を取り戻すことはできるんだろうか。
ここ数日、物騒なニュースの多い北朝鮮のミサイル等含め、このスライドで世界のパワーバランスを俯瞰できるようまとめました。