この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 513Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 882Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 515Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 553Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 580Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 966Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 751Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 395Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 288Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 388Picks
http://amzn.to/2pGoDTw
の宮路さんですね.面白いタイトルに引かれて読みました.さすが予備校の名講師です.各地域の文化,歴史,広い分野の知識が含まれ,旅行に行ってみたい気分になります.学校の無味乾燥な授業と違い,地理の面白さを教わりました.
経済に影響を与える地理の要因について、この連載からさらに学べればと思います。
私は大学受験のときに浪人をして1年間予備校に通いましたが、教育のエスカレーターを外れたような、少し浮世離れしたエアポケットのような空間だったことがとても印象的でした。各科目に人気講師というか名物講師がいて、確かに話も教え方もうまいのですが、必ずしもテストで高得点を取るのには最短ルートではない教え方の人も多かったです。
ですが、世の中がどう回っているかの本質に近いところを、高校の先生よりも高い密度で教えてくれる先生もいました。宮路先生もそんな素敵な先生なのでしょうね。一方、受験とかあんまり関係なく自分の興味の向くまま教えて支持される先生もいました(笑)。このあたりが、予備校独特の浮世離れ感を作る一因なのでしょうね。
ということで、回り道・寄り道として自分の中ではとてもいい経験です。まあ、納得のいく結果が出たからそう言えるという面もあるのでしょうけどね。
http://www.diamond.co.jp/book/9784478066829.html
中でも竹村先生の「日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)」は名著。たとえば信長が延暦寺を焼き討ちしたのは何故なのか(←上洛時、京都直前の隘路にて延暦寺僧兵の奇襲攻撃を受けるリスクを避けるため戦術上優位な山の上の拠点を事前に潰しておく必要があった)など。
文字通り「地に足のついた」実利的な議論なのでとても説得力があるし、普段街を歩く視点もかわってくる
これまで地理教育の重要性を唱えてきましたが、今回、多くの方に地理との接点を作ることができたのではないかと思います。
インタビュー記事を多くの方に読んでいただきまして、また多くのPickをいただきまして、大変感謝しております。
ありがとうございました!
三国志で曹操、劉備、孫権はいかに資源が豊富な土地を支配できるかを巡ってずっと争ってきたわけだし、戦をするときにいかに相手を自分に有利な戦地にお引き出せるか勝敗の別れめ、だからビジネスをするときもまずは市場が大きく、自分に有利な「地の利」を生かさないと生き残れない。