新着記事一覧
Facebook、独自プロセッサを開発との報道。スマートスピーカーなどの自社製品むけに
ギズモード・ジャパン 2Picks
麻生財務相の辞任要求で6野党一致
共同通信 1Pick
JR貨物が生鮮輸送で新事業
共同通信 2Picks
テニス国別対抗戦、大坂に「攻撃力」期待 フェド杯臨む土橋監督
共同通信 1Pick
5月31日にメンバー23人発表 ロシアW杯へ、西野新監督
共同通信 1Pick
東京マーケット・サマリー(19日)
Reuters 3Picks
「加計で愛媛県職員ら官邸訪問予定」文科省にメール残る
朝日新聞デジタル 3Picks
音声認識とAIで会議のノートを取るVoiceraがモバイルの同業Wrappupを買収
TechCrunch Japan 6Picks
村上世彰氏の刑事告発見送りへ
共同通信 5Picks
南北首脳間の直通電話きょう開設 実務者間で試験通話
共同通信 2Picks
抱っこ紐つけて式典への参加が認められる時代になったのだねーと驚いていたのですが、こういう裏事情があったとは。
本当に懐の深い(と私が感じた)経営者とか偉い方は、子供がうるさいとかは気にしない人が多いと思うのですが、中間管理職や現場対応者が「万が一」を想定して、自分が責められないよう排除しちゃうのですよね。
私は闘うことが面倒くさくて自ら色々と呑んでしまうのですが、高嶋さんの闘う姿勢を見て、たまには闘いを挑むことも必要なのだと反省。
谷本さんのコメントを拝見して、考えさせられました。
子連れオプションがデフォルトになることを想定されるのはやっぱり女性。男性の子連れがデフォルトで認められる社会になるのはいつなのだろう・・・なんて。
オイラも内閣府に呼ばれても、途中から行かなくなってしまったのだけど、それはまちひとしごと創生本部の官僚たちが政治家に忖度しまくっていて、式典を滞りなく進めること、報告がつつがなく実施されることを目的としていたからだ。そんなイベントに給料も出ない個人事業主が参加する義理はない。
それはオイラの小さな諦めなのかもしれないけど、地域住民は役所に対してどれくらいの諦めを積み重ねているのだろうか。それを機会として置き換えたら、どれくらいのインパクトが生まれるのだろうか。