• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ローマ帝国とアメリカ。寛容性を失った大国の行く末は

NewsPicks編集部
529
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    最近ローマ帝国と現代を比較する論考が多く大変興味深いですね。

    ローマ滅亡のきっかけとなったゲルマン民族の大移動ですが、元をただせばフン族から故地を奪われ、ローマとの条約で正規に帝国内に移民した戦争難民でした。
    その文脈から現代のイスラム系難民とヨーロッパ、アメリカの混乱を想起するのは、当然かもしれません。

    しかしゲルマン人への不寛容がローマを滅ぼしたのだ、というのは、少し現代の常識や政治的スタンスが入りすぎているようにも感じます。

    むしろローマは逆にゲルマン人を社会に受け入れすぎたために、滅亡したと考える方が歴史的には自然な流れでしょう。
    ローマがゲルマン人を受け入れた理由は二つあります。
    それまでローマを支えてきた軍事パワーの源泉、ローマ市民による重装歩兵が軍事ドクトリンとして機能しなくなり、ゲルマン人の重装騎兵がそれにとって代わったことです。
    二つ目は、奴隷の減少で辺境の農地が荒れ果て生産力が低下したため、新たな労働力が必要だったからです。

    時代の必然だったとはいえ、軍事力と農業生産という国の基幹を外国人に委ねたローマ帝国が、自壊するのはある意味当然だったといえます。

    もっとも、帝国自体は滅びましたが、フン族やその後のアジアからの異民族からの侵略からかつての帝国の基幹部分を守ったのは、紛れもなくゲルマン人の功績だといえるでしょうね。

    その後、物理的な国家としてのローマ帝国は滅亡したものの、帝国の統治機構のもう一つの柱だったキリスト教は生き残りました。
    逆にキリスト教は、ローマ人やゲルマン人を、かつてローマが成し遂げたのと同様に民族を超えて統合し、現代のヨーロッパ(恐らくアメリカも)を築き上げたわけです。

    ローマ亡き後、皇帝の後ろ盾を失ったキリスト教が、むしろ全ヨーロッパに普及したのは決して偶然ではありません。
    それはキリスト教が、ローマ人のみねらずゲルマン人にも信者が多かったミトラ教を吸収し、その後継宗教となったからです。
    実はクリスマスも、日曜日もすべてもとをただせばミトラ教の祝祭日なのです。

    異民族の受け入れで大事なのは、寛容性ではなく、それがローマ皇帝であれ、キリスト教であれ、あるいは王室や国歌国旗、または民主主義や共産主義などなんでもいいのですが、一つの精神的な紐帯、共通する普遍的な価値観がつくれるかどうかにかかっているのだと思います。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    ちょっと説得力に欠ける記事かなあ、と思ったけど(寛容さを失った原因をキリスト教に帰すロジックに少々の強引さを感じた)、寛容さを失った社会は衰退するという主張には完全同意。

    ただし、アメリカとひとくくりにするのは不適切。カリフォルニアは相変わらず移民に寛容です。ここでは僕みたいな日本語訛りの英語を喋る移民でも、アメリカ人と平等に肩を並べて仕事しています。人種差別もまったく経験しません。


  • badge
    Podcast Studio Chronicle 代表

    第5回は歴史学界の大御所、本村凌二・東京大学名誉教授が「歴史から学ぶとはどういうことか」について議論を展開します。私自身、最近では世界史の本を読み漁っていることもあり、本村先生の取材は大変幸せな時間でした。「失敗例の歴史を見て『そうならないためには、どうすればいいか』を考えよ」というメッセージは傾聴に値します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか