今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
173Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
「日本」と「世界」って、なんで無意識に線を引いちゃってるのかなぁって、いつもおもいます 「グローバルでXXX」とか (学者でいうと)「XXX分野の国内第一人者」とか フシギー  米国では余り(後者は全く)きかないので 日本がスキだから、日本とそれ以外って、考えちゃうのかもですねぇ 気のせいならいいんですが

あと、ニホンの研究者のペーパーで良くある書き出しが「(ペーパーのトピックのXXXについて) XXXが最近注目を集めている」です 英語ペーパーでも訳して書いてます これはテンケイテキな後追い思考な気がして、好きではありません 時々うちの研究室にいらっしゃる、日本からのビジターの方々には、「これ、研究者なら絶対にやめてください」ってお願いしています こまかくてスミマセン
人気 Picker
何でもやってみて間違っていたら改める。
アメリカらしい考え方です。
振り子はいつも大きく振られますが必ず帰ってきます。
今回も凄い大統領を選んでいますが、アメリカらしい民主主義です。
海外に住んでいると日本の行動がもどかしく感じることがあります。冒険をしない安定感が評価されることもありますが、もう少しアグレッシブに行動して欲しいです。
良い記事だと思いました。
ですね。日本国内で全部やろうとせずに、うまく海外を使わないとね。残念ながら日本がリードできることは少なくなっているので。
マーケティングもどんどん後追いでより良いものをやれば良いのです。
意識高い系民のコメントを見ていると、日本の産業の終焉は痛感させられます。
フィロソフィは、一切無し。

https://newspicks.com/news/2144325

輸入物の競争意識と、勘違いグローバリズムに踊らされ過ぎです。
もはや、Made in Japanの成功モデルは過去のものになり、Made by Japanも隣国の競合が多い。Made with Japanの繁栄モデルに期待したいです。そういう意味で、伊佐山さんがご指摘されているように色々な「ヒーロー」づくりが、もっともっと必要ですね。
これ、まったく同感です。

ただそう思う理由には少し違う部分もあって、ルールの問題なだけではなく、そもそも新しいことを考えること、新しいことを自由にする(やらせる)こと、そしてそれを組織的に広めること、がとても苦手だと思うのです。

なので、ルールに関しては、ルールへの考え方が違うところ(海外)に行けばいいというのは正論であると思うと同時に、それを聞いても動かない人(組織)は多いだろうなと思うのです(^^;) まぁ、そういう人はほっとけ、って話ですが(笑)

一方でよく聞くのが「いつも他の国の後追いばかり」とか、「いつもルールを海外から押し付けられる」という嘆きですが、それこそこの「後追いの国ニッポン」が役立ちます。そうなんだと思えば、割り切りもつきます。それよりも、後追いの国として、カイゼンに力を入れればいいんです。そっちの方が得意だし、第一その方がはるかに楽なのです。堂々とマネシタで行きましょう。

ただ問題は、今はそれではなかなか差別化できないことなのですが、それでも日本なりのカイゼン進化をぶっちぎりですれば、そのちょっと過剰な進化を喜んでくれるお客さんも世界にはいるでしょう。
日本という土地でイノベーションの実験をすることは無理だという割り切り。
日本人や日本企業はイノベーションをあきらめろという主張ではない。
それが許される国内法や文化がある海外に行って実験する。あるいは海外企業との連携でイノベーションを行うという主張。

「アメリカは、日本と違って法律の立て付けが「判例法」であることが大きい」
「リスクがあっても、ある程度やってみて、問題が起きたらルール化して事後対応する仕組みになっている。」
「「ルールを破っているということは理由があるのではないか」と考えるカルチャー。その考え方を行政府も、社会もリスペクトしている」
「私はイノベーションを日本の中だけですべてやる環境をつくるのは、無理だと思っています。非現実的な要望や提案をするより、日本は海外の後追いを素早くやっていったほうがいい」
「政治家に根回しする時間をかけるおカネと暇があるんだったら、もうアメリカに行って開発をやればいい。日本が後追いでルールを変えたら、その時点で完成した製品を手に戻ってくればいい」
「中国やシンガポールなど規制がまったく違う環境もあるわけです。日本国内で完結させないことが、日本企業がイノベーションを進めていく上での現実的なソリューションだ」
「エネルギーが余っている人には海外に出て新しいことを試してもらい、いずれ日本でも実践する、という流れを支援したほうがいい。」
「世界的にルールが決まってから、国内のルールを変える」
「ルールを破っているからけしからん」という発想ではなく、「ルールを破っているということは理由があるのではないか」と考えるカルチャー。その考え方を行政府も、社会もリスペクトしているわけです。→ これが日本にないから日本は後追いの国と割り切るべきと。これは真実。
アメリカをひとくくりで語るのはよくないのかもしれませんが、シリコンバレーはこのような文化なのかもしれませんね。後追いが全て悪い事ではないと思いますが、責任の所在を曖昧にする文化はあまり良いものではないと思います。今回の森友問題も、豊洲の問題も根本の悪が露呈した非常に残念な事例です。
法人向けインターネットマーケティング支援を展開。成果報酬型の比較・資料請求サイトの運営とマーケティングオートメーションツールの開発・提供が両輪。
時価総額
34.8 億円

業績