業績

株式会社資生堂(しせいどう、英語:Shiseido Company, Limited)は、化粧品の製造・販売を主な事業とする日本の企業である。化粧品の国内シェア第1位であり、世界シェアでは第5位となっている。 ウィキペディア
時価総額
3.07 兆円
業績

花王株式会社(かおう、英語:Kao Corporation)は、東京都中央区日本橋茅場町に本社を置く大手化学メーカーである。コーポレートアイデンティティは、「自然と調和する こころ豊かな毎日をめざして」。 ウィキペディア
時価総額
3.45 兆円
業績

この連載の記事一覧
顧客起点で、変化にスピーディに対応する「アジャイル経営」
経済情報プラットフォームSPEEDA 146Picks
専門家から24時間で回答が届く。「FLASH Opinion」の衝撃
NewsPicks Brand Design 740Picks
新型コロナ沈静化に貢献。中国「医療テック」最前線
ユーザベース 31Picks
【ASEAN経済】インドネシアは米中貿易戦争に警戒、マレーシアは5月に総選挙
ユーザベース 82Picks
【ASEAN経済】ベトナム経済成長、3期連続の7%超で好調
ユーザベース 107Picks
【ASEAN経済】高成長続くマレーシア、タイとシンガポールは低インフレに留意
ユーザベース 103Picks
【ASEAN経済】マレーシアは利上げで景気過熱を回避、フィリピンは高成長維持
ユーザベース 83Picks
【ASEAN経済】シンガポールは3年ぶり3%超成長、タイの景気回復は家計部門に波及
ユーザベース 171Picks
【ASEAN経済】17年のベトナムは+6.8%成長、サムスンのスマホ輸出が貢献
ユーザベース 56Picks
【SPEEDA総研】休載のお知らせ
ユーザベース 275Picks
競争が激しくなる中でどこのチャネルにフォーカスするかも重要な戦略です。
特約店による販売が低下し、2000年代にはDHCやドクターシーラボのようなネット通販専業企業が躍進。ドラッグストアでは一般用医薬品や食品メーカーなども攻勢をかけてきている。ネットやドラッグストアは低~中価格帯が中心なので、資生堂のような化粧品メーカーが高価格帯で差別化を図るというのは自然な流れに思います。
なお、世界でみると、スキンケア重視のアジアとメイクアップ重視の欧米でコンセプトが大きく異なるなどの特徴もあります。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429
一部商品の高価格帯ぶりがよく分かりますね。
化粧品のブランド化が進む中で、技術に裏打ちされた商品は新しい差別化として注目されているとのこと。大変面白いのは、メーカー側が打ち出したい技術は難しすぎて消費者に刺さらず、「遺伝子」「再生医療」といったなじみのあるワードが含まれていることが大切という調査結果が出ていました。さらに、大学などと共同研究している「らしい」ということが、消費者にとっては大事とのこと。サイエンス「感」をいかに出すかが大切であると結論づけられていました。さらにこうしたマーケティングの結果、サイエンスコスメに対する消費者の満足度は80%超えとのこと。
どこまでいってもマーケティングの世界なのだと思わされます。
一方で、ポイントメイクは1人でも同時に複数のブランドを持ち、流行りによりころころ変え、競争は激しい