• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【完全解説】アマゾンも驚く、あらゆる商売を呑みこむコンビニ「40年史」

NewsPicks編集部
860
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    フロンティア・マネジメント株式会社 企業価値戦略部長 兼 産業調査部 シニアアナリスト

    Amazon GOに設置されるカメラ等の設備機器が本当に300万円(昨日の記事にそう書いてありました)で済むのならば、既存のコンビニ業態に対するコスト競争力は強烈です。5年定額償却の場合だと、わずか5万円/月のコスト。
    かたや、商品の補充、店内調理、清掃等の担当者として1人は常駐する必要があるとしても、レジ係を無くすことで店員を2人→1人とできれば、時給1,000円として、72万円/月の人件費が削減できます。

    ただし、無人店舗では酒やタバコなど対面販売が義務付けられている免許品からの利益(チワワ推計60万円/月)を得られませんので、人件費削減のメリットは概ね相殺されます(顔認証技術での許認可はしばらくハードルが高いでしょう)。
    この意味では、コンビニにとっては免許品の販売規制がAmazon GOから身を守る「防御壁」ということになりそうです。
    逆に言うと、この防御壁が崩れると、コンビニ業界は一気に侵攻されてしまう可能性もあります。
    時代を切り開いてきたコンビニ史を振り返る今日の記事に照らし合わせると、コンビニが規制に守られる立場に回ることになろうとは、なんとも皮肉な気がしています。

    コンビニとの比較だけではなく、レジが無くなるという全く新しい消費体験を提供するAmazon GOの潜在力を推し量るには、他のアングルからの視点も必要です。
    例えば、商品補充の専任者(ルートセールス)、水道光熱費、設備機器だけを必要とするという意味では、Amazon GOというビジネスモデルの構造は「巨大な自動販売機」に近いようにも思えます。
    日本では清涼飲料だけでも自販機の販売額は2兆円/年を超えていますので、「品揃えを拡げた巨大自販機」のポテンシャルは数兆円規模はくだらないかもしれません。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    コンビニがもつ機能を上手くまとめてます。「コンビニがインフラ事業になった」という言葉は二つの意味があります。一つは記事にもあるように「社会インフラ」になったということ。もう一つは、巨額のシステム投資、物流基盤という優れて「インフラ整備提供事業」になっていったということ。その意味でコンビニ事業は小売業でなくシステム業。だからこそ、小売りが苦手な商社が経営できるということと理解しています


  • ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰

    セブンイレブンのキャッチコピーはコンビニの変化を理解できます。
    1990年代:「あいててよかった」→24時間営業
    2010年:近くて便利→生活インフラ

    最近は、ローソン「マチのほっとステーション」、ファミマ「あなたと、コンビに、ファミリーマート」と、コンビニ業界全てがインフラ化を示唆するコピーを打ち出していますね。

    さて、ここに対抗してきたのが、Amazon。昨日に葉村さんがコメントされておりましたが、
    「地球上でもっともお客様を大切にする企業であること」をミッションとしています。
    コンビニも顧客の根本的な生活ニーズに寄り添い、常識に捉われない発想が求められてくる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか