ネット利用時間:小学生1日93分 高校生は3時間27分
内閣府の16年度実態調査速報 平日の平均 内閣府は27日、青少年のインターネット利用環境に関する2016年度の実態調査結果の速報を発表した。平日1日当たりの平均利用時間は、小学生で15年度より約8分延びて約1時間33分となった。高校生では15分近く増え約3時間27分だった。
563Picks
新着記事一覧
「エムエム6 メゾン マルジェラ」 が「イーストパック」とコラボを発表 リバーシブル仕様のリュックなど
WWD JAPAN.com 2Picks
レノボのAndroidタブレットが機種別1位に! 2月15日から1週間 2021/2/28
BCN+R 2Picks
iPadのタッチ画面でマフィンの識別に成功
ギズモード・ジャパン 2Picks
Infinitusが医療企業を対象とした「新世代のロボコール」で22.6億円獲得
TechCrunch Japan 4Picks
フランス語圏アフリカの消費者向け金融スーパーアプリ構築に力を入れるコートジボアールのDjamo
TechCrunch Japan 3Picks
【試乗】欧州ナンバーワンSUVは伊達じゃない! 新型キャプチャーは国産車を脅かす中身だった
WEB CARTOP 2Picks
スタートアップがLiDARの先に見ている自動運転車両の知覚システム
TechCrunch Japan 3Picks
【ヤマハ シグナスX 試乗】“三密”回避に「1ランク上の原2スクーター」のススメ青木タカオ
レスポンス 2Picks
暗い部屋でもいい感じに撮ってくれるウェブカメラ。Razerの「KiyoPro」ファーストルック。
ギズモード・ジャパン 2Picks
ちなみにうちの息子は学校から帰っても習い事や野球の練習などで忙しく、ネット利用時間は0分です。
かたや、親である私は今この瞬間も含めて、1日に2時間はネット(仕事関係の利用は除く)を利用している気がします。その過半数がNewsPicksです。
成長期の脳は、長時間にわたりインターネットを利用していると、対人関係のストレスを解消する能力が低下することが分かっています。
私はそれぞれの市町村で子供のインターネットの利用時間を制限する条例などを作る必要があると思います。
インターネットを使う事で人間関係が、コミュニケーション能力が、ストレスが、といった論点は少しズレていると感じます。一昔前にはテレビやゲームの見過ぎは良くないと言われた事が、いまはインターネットとなっているのだと思いますが、インターネットからうまく情報を取捨選択して社会で生きていく力が必要不可欠な時代になっていると思うので。
僕が子供の頃、ファミコンばかりやって、漫画ばかり読んでたけど、親に制限されることはなかった。制限されてた友達と比べても、特に問題なく育った(と思ってる)。いいんじゃないかな、時代に流されて。
一方で、よそ様に踏み込んでまで僕の思想を押し売りする気もない。制限されて育った人がいてもいい。それが社会にダイバーシティを与えるし。
中学受験をする小学生にはそんな暇はないでしょうが。
高校生となると、通学時間もあるのでこんなものでしょうか?
車内で文庫本を読んでいる高校生がいると「お!」と思うのは、私の歳のせい(笑)
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160501_8.pdf