有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
アマゾン→ヤマト運輸(営業所)→ドライバー→消費者
【ECにおけるカネの流れ】
消費者→アマゾン→ヤマト運輸→ドライバー
モノの流れの印象から直感的に間違えやすいですが、EC利用者はヤマト運輸の顧客ではありません。
消費者とドライバーはモノの流れでは直接コンタクトがありますが(しかも大体いつも同じ人で玄関で顔と顔をを見合わせる)、本質であるカネの流れでは一番遠い両極にいる存在。
EC利用者が再配達という過剰サービスを頼んだわけではなく、ヤマト運輸がアマゾンという大口顧客に対して過剰サービスを提供して自滅しているという話です。
それに耐えきれなくなったならアマゾンに値上げを打診するしかありません。アマゾンがそれを受けるかどうか、受けた場合にその負荷を消費者に転嫁するか、あるいは工夫をして現状価格を維持するかどうかは別の話です。
ドライバーさんの苦悩も分かりますが、それは宅配企業の労務問題であり、ヤマト運輸の顧客ですらない消費者にとっては全くあずかり知らない話です。
例えば、私たちはあまねく「コンビニ」という社会インフラともいえるサービスを毎日のように利用しています。その対価はコンビニで買った商品のマージンに含まれていて、年間利用パスポート等を購入しなくてはいけないわけではありません。
かたや、コンビニ運営を支えているのは24時間体制で売場を切り盛りしている店舗オーナーやアルバイト店員の存在なわけですが、もしコンビニ本部から店舗オーナーに支払われる対価が少なく、24時間営業で疲弊する店舗があったからといって(実際にそういう報道は多い)、消費者がそれに対して申し訳ないと感じたり、自らも積極的に解決に携わっていくべき社会問題だと考えたりすることは稀だと思います。
最近の「宅配企業は大変だー」という報道によって再配達を頼む際に後ろめたさを感じてしまう人が増えているとすれば、(少なくともコンビニオーナーに対してよりも)宅配業界に好意的な大手メディアによる印象操作が功を奏していると言えるでしょう。
近くの営業所留め、再配達料の徴収、サインレスなどなど、配達・料金形態を見直す時期にとっくに入っていると思っています。
業界がまとまって、施策を組めば、再配達問題、人手不足は大きく改善します。
ぜひ、豊作貧乏の宅配ドライバーさんのために、私利私欲でなく、公利公欲のために、尽力して欲しいと願っています!
クール便やとても重いものということであればわからなくもないですが、とても小さなものでも持って帰ってしまいます。
宅配ボックスに入れておいてくだされば充分なのですが…
再配達率はもしかすると過剰なサービスで起きている部分もあるかもしれないですね。
日本は追加料金を払えば場合によっては都内で朝までにお願いすれば当日配送すら可能になってしまう。
お国柄とか土地の広さとか配送網の細かさとか日米で大きく異なるのは自明だが、日本は過剰サービスであることもまた明白。ヤマトや佐川はAmazonと戦えない理由があるのだろうか。佐川は取引から降りたわけですが。
これだけでは無い。介護や、看護、
飲食、例をあげればきりが無い。
値段が上がらない、強烈なデフレマインド
である。
生産性が上がらないのは、これも大きな原因
である。
もしかしたら、規制で値段と給料を
上げなければ無理かも知れない。
CtoCからBtoCの割合が急激に増えてきた今、ヤマト運輸はサービスのあり方を抜本的に見直さない限り、この事態から脱却出来ない。
僕が考える問題の真因は、働きがいのある仕事を作れていないこと(効率の問題もありますが、単純にそれだけが問題ではない)。あるいは、最終顧客の期待値コントロールができていないのかもしれない。
「仕事のやりがい」については、以前と現在の労働環境で、最も悪い変化がある所だと考えてます。
以下、現場の声
最初は荷物が届くだけでありがとうと言われた。
時間指定を始めると時間通りに届いて凄いと言われた。
大型トラックの運チャンやってた人も、ヤマトで働いた方が沢山の人からありがとうを貰えて楽しいと言って転職してきてくれた。
それが今は時間指定通りに届くのが当たり前。
指定した時間より早くても遅くても罵倒されるお届け先が中にはある。
言葉にできない気持ちになる。