• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヤマトさえ耐えきれない「EC豊作貧乏」の苦悩

東洋経済オンライン
625
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Kino Kosaku
    通信業 Interaction Design Reseacher

    このままだと、そのうち自動化が起きて、他に食われる。Amazonも宅配は自己解決したいはずです。


注目のコメント

  • 山手 剛人
    badge
    フロンティア・マネジメント株式会社 企業価値戦略部長 兼 産業調査部 シニアアナリスト

    【ECにおけるモノの流れ】
    アマゾン→ヤマト運輸(営業所)→ドライバー→消費者

    【ECにおけるカネの流れ】
    消費者→アマゾン→ヤマト運輸→ドライバー

    モノの流れの印象から直感的に間違えやすいですが、EC利用者はヤマト運輸の顧客ではありません。
    消費者とドライバーはモノの流れでは直接コンタクトがありますが(しかも大体いつも同じ人で玄関で顔と顔をを見合わせる)、本質であるカネの流れでは一番遠い両極にいる存在。
    EC利用者が再配達という過剰サービスを頼んだわけではなく、ヤマト運輸がアマゾンという大口顧客に対して過剰サービスを提供して自滅しているという話です。

    それに耐えきれなくなったならアマゾンに値上げを打診するしかありません。アマゾンがそれを受けるかどうか、受けた場合にその負荷を消費者に転嫁するか、あるいは工夫をして現状価格を維持するかどうかは別の話です。
    ドライバーさんの苦悩も分かりますが、それは宅配企業の労務問題であり、ヤマト運輸の顧客ですらない消費者にとっては全くあずかり知らない話です。

    例えば、私たちはあまねく「コンビニ」という社会インフラともいえるサービスを毎日のように利用しています。その対価はコンビニで買った商品のマージンに含まれていて、年間利用パスポート等を購入しなくてはいけないわけではありません。
    かたや、コンビニ運営を支えているのは24時間体制で売場を切り盛りしている店舗オーナーやアルバイト店員の存在なわけですが、もしコンビニ本部から店舗オーナーに支払われる対価が少なく、24時間営業で疲弊する店舗があったからといって(実際にそういう報道は多い)、消費者がそれに対して申し訳ないと感じたり、自らも積極的に解決に携わっていくべき社会問題だと考えたりすることは稀だと思います。

    最近の「宅配企業は大変だー」という報道によって再配達を頼む際に後ろめたさを感じてしまう人が増えているとすれば、(少なくともコンビニオーナーに対してよりも)宅配業界に好意的な大手メディアによる印象操作が功を奏していると言えるでしょう。


  • 堀江 貴文
    badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    というより、これ以上Amazon向けの価格を上げたら自社流通にされちゃうから困るんじゃないの?笑。それだけ自動化とか再配達を減らすために宅配ボックスを導入したりの工夫が遅れているだけでしょう。まあでも、Amazon含め自動運転とかラストワンマイルのドローン宅配やら、倉庫のピッキング自動化までの数年間は人を雇わざるを得ないわけで、少子化で若者の雇用が厳しい中微妙な舵取りが求められるということで、短期的には外国人労働者に頼りまくるというのが最適解な気がしますがねー


  • 加藤 未央
    タレント

    ずっと言われていることですが、何か改善策は各社で行われているのでしょうか?普段から荷物をうちに届けてくださることにとても感謝をしているので、配達川の負担増の現状が心配です。
    近くの営業所留め、再配達料の徴収、サインレスなどなど、配達・料金形態を見直す時期にとっくに入っていると思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか