有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
【※予想記事】
https://newspicks.com/news/2079595
【ネイチャー論文】
"Seven temperate terrestrial planets around the nearby ultracool dwarf star TRAPPIST-1"
http://www.nature.com/nature/journal/v542/n7642/abs/nature21360.html?lang=en
>追記
クマムシ博士の堀川さんのブログに今回の研究成果について、詳細で分かりやすい解説がありますね。
http://horikawad.hatenadiary.com/entry/2017/02/23/085049
もし、3つの惑星のそれぞれに生命が誕生していたら・・・そしてそのそれぞれが知的生命に進化していたら・・・恒星系のサイズが小さいから、行き来も太陽系よりずっと簡単でしょう。それぞれの星の知的生命は、平和に共存しているのでしょうか?それともどこかの第三惑星の愚かな住人のように、血みどろの殺し合いをしているのでしょうか・・・?いつかその「愚かな住人」の技術がもっと進歩して、40光年先のこの世界を訪れる日が来るのでしょうか?
想像力を掻き立てられる発見でした!
【追記】この記事に1000を超えるpickがついている。みんなが宇宙の謎と神秘に興味を持ってくれているのが本当に嬉しい!!
(だいたいコメントの内容と同じですが、速報記事を書きました:
http://hiroono.com/ja/2017/02/22/%EF%BC%97%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%92%E5%BE%93%E3%81%88%E3%81%9F%E6%81%92%E6%98%9F%E7%B3%BB/
)
39光年は、我々地球人の現在の科学技術では観測するのがやっとだが、今「彼ら」も39年前の我々の姿を見てるかもしれないし、こちらに向かってるかもしれないし、なんならすでに地球に潜んでいるかもしれない。
「彼ら」には音楽はあるのだろうか。「彼ら」にお笑いはあるのだろうか。もし「彼ら」の音楽を聴いて感動できたり、ネタを見て笑えたりしたら、何か抽象度の高い普遍性があるはず。もし全く理解できなかったら、芸術は惑星固有のものにすぎない。
追記:
楠木先生、もし光に乗って出かけることができれば、地球の人々は39歳年を取りますが、楠木先生は特殊相対論効果(いわゆるウラシマ効果)により1歳も年を取りません。仮に光速の60%の速度で向かうと、到着する頃には楠木先生は52歳年を取り、地球の人々は65歳年を取ります。
生命体が存在するのかな?と思いますが、そもそも人間が定義づけている生命体には当てはまらない何かの存在がありそう。
この発見って、地平線まで続く砂浜で、たまたま赤い粒拾ったみたいなことだから、もう限りなく無限に存在することも同時に証明したようなものでしょう。
しかし一つの恒星系で7つということは、生命が存在すれば交流してるでしょうし、存在が一か所だったとしても移住とかしてるんでしょうね。
ちょうど先方も「39光年先に、同じ恒星系でいくつか惑星があり、計算によると内側から3つめと4つめには生命の存在の可能性があるし、海も存在する可能性がある」と言ってたりして。
YouTube TV media Live streaming
https://www.youtube.com/watch?v=Fih5Wpe6ac4
NASA TV
https://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html#public
終わっちゃいましたね
39光年先って普通に考えれば遠いけど、宇宙観測のスケールからしたらかなり近いですよね!今後10年でいろんな観測結果が期待できそう
むしろ、自然には発生しない人工的な波が観測できたりして笑
日経はもうちょっと詳しく和訳されてます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000/
39光年を近いと考えるか遠いと考えるか…人類がその宙域まで到達できる日は来るのでしょうか。
光の速度は秒速30万km。1光年は距離にすると9.46兆kmなので、39光年先というと9兆4600億km x 39 = 351兆km。
月までの距離は38万km。もし、10km/secくらいでシャトルが飛んだら…いやー無理だった…
月までは燃費無視して直線距離で飛ぶと13.8時間で到達するが、燃料を考慮すると直線距離では飛べないので実質3-4日かかってしまうわけですが)
火星になると最接近時で5500万km離れており、燃費重視した場合に250日かかるという。
有人飛行で地球人類がこの星に到達するのは生きてるうちには無理そうだな…
追記
単純計算間違ってた…失礼しました