• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コラム:シムズ理論があおる日銀不安=永井靖敏氏

ロイター
29
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    >筆者は、日銀は今後も無制限にオペを実施することができるため、基本的にコントロール可能と考えている。

    はい、私もそう思っています。日銀なので、お金を刷れば財源は無限です。

    >これまで消費税増税の延期を繰り返してきたにもかかわらず、物価が上昇していないことを踏まえると、効果があるとは思えない。

    どっちも一緒、と言われそうですが、大事なのは「延期」ではなく「凍結」です。まずは安心してお金を使える環境を作りましょう。それに元々、税金の直間比率を変えることが目的だったのが消費税なので、急ぐ必要は何1つありません。

    また、社会保障の財源がー、という話については財源として消費税でカバーしようというのがそもそも筋違いです。


  • 金融サービス

    シムズ教授のFTPLに基づいた「物価が2%に上昇するまで、消費税増税を延期するというルールを作り、このルールを国民に信じ込ませる」という提案に対し、筆者は「これまで消費税増税の延期を繰り返してきたにもかかわらず、物価が上昇していないことを踏まえると、効果があるとは思えない」としていますが、私は筆者の意見とは異なりシムズ教授の提案は効果があると思います。

    というのは、消費税率引き上げについては橋本政権と現政権である安倍政権において既に現実に実行されていることに加え、これにあたって半ば場当たり的な都度の政策判断が行われてきた過去がありますから、「物価が2%に上昇するまで」といったような条件付きであれば、目標未達の現段階で増税という判断はされないという国民の期待を形成することは少なからずできるでしょう。

    ただ、不十分な点があるとすれば、そもそも物価安定目標の指標をコアコアCPIにすること、そしてコアコアCPIが一定期間以上物価安定目標を上回る水準とならない限り、というようにもう少し具体的な条件を付与する必要性があるのではないかとは思います。

    また、「物価が2%に上昇するまで、すべての税金を停止する」というのはたしかに極端に過ぎますが、消費税率引き上げをしない分を他に転嫁するようにしないことも場合によっては必要となるかもしれません。


  • 精神科医

    円をいくらでも刷れる日銀の信任が低下し、世界一リッチな国の信任が低下すればYCCでも金利上昇を抑えられず市場は危機的状況に陥るため、日銀は閉塞感を打破するような方針を呈示すべしとのこと。個人的にはこれ以上ないくらい日銀はスタンスを明確にしていると思います。

    YCCは0%の金利ターゲットから長期金利が上方解離すれば国債を買うことで市場にお金を放出し金利を下げるという金融緩和になりますが、反対に長期金利が下方解離すれば国債を売ることで市場からお金を引き戻して金利を上げるという金融引き締めとなりますから、事実上インフレ目標達成のバトンを政府に投げたということです。これはシムズ理論の通り中央銀行の金融政策だけではインフレ目標の達成は困難なため消費増税の延期ではなく凍結に加えて財政拡大を行うしかないという明確なメッセージでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか