新着記事一覧
スプリント「事業苦戦」と強調、Tモバイルとの合併巡る訴訟審理開始
Reuters 4Picks
東証、23円安 午前9時15分現在
共同通信 3Picks
東京株式 10日09時15分
共同通信 3Picks
きっかけは漁師である祖父の死、ITで海難事故から大事な家族を守るnanoFreaksが資金調達
TechCrunch Japan 5Picks
ナスダック 9日終値
共同通信 3Picks
米ゼロックス、HP買収案で売上高最大15億ドル増見込む
Reuters 4Picks
NY株、反落
時事通信社 3Picks
NY株、4日ぶり反落=対中制裁期限控えて様子見
時事通信社 3Picks
行員が顧客からの要請に応じて別の顧客の情報を漏えい(北洋銀行)
ScanNetSecurity 2Picks
NY円、108円後半
共同通信 8Picks
本当に困っている人に傘を貸すのは構いませんが、そうでない人に積極的に借りることを勧奨するのは銀行が期待する仕事ではないのではないかと思います。
https://newspicks.com/news/2061181/
いい融資先を血眼で探し回って奪い合っているのが現場。
現場感覚が理解でないまま「上から目線」でモノを言っているように思えてなりません。
銀行が窓口になることで、借り手の心理的ハードルが下がるが、貸し出し債権には関連会社の保証が付き、借り手にとっては、消費者金融から借りるのと大差ない。
銀行は、法人向けや住宅ローンの貸し出しが儲からなくなって、金持ちからは運用商品の手数料を取り、貧乏人からは金利を取る、阿漕なビジネスが共に強化されている。
そもそも小口の貸し金なんていうビジネスは需要が先にあるというデマンドフォローのビジネスですからね。銀行という貸し手を縛っても別の貸し手が出てくる。しかもより巧妙に脱法的に。
銀行は、もはや「消費者金融」になっている
https://newspicks.com/news/2061181/
P.S.
銀行も、今期の業績よりも、貸し倒れリスクを考えるようにならないと・・・。バブル期の貸出と、問題の根は同じかも。
銀行に総量規制がかからないのは、彼らは銀行法に基づき自由に貸出業務を行うことが認められているからです。もちろん、そこを規制すべきという議論がないわけではありませんが、一方で借りたい人がいるのもまた事実です。
10年ほど前、貸金業法が見直され、総量規制の導入とともにグレーゾーン金利が撤廃されました。結果としてこれまでグレーゾーンで借りていた人はブラックなヤミ金から借りざるを得なくなり、被害者が増えているというデータがあります。何でも厳しくしたり、規制をかけることが全て顧客のためになるわけではないことは十分踏まえておく必要があるかと思います。
独立後、私はお金の厳しさを身をもって知りました。今はほとんど「いつもニコニコ現金払い」です。
憧れの多重債務(^^♪