有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
安倍さんの外交戦略、世界一安定してる気がしませんか?w
http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-japan-idUSKBN15P17E
このリンクにある動画で、写真撮ってる記者が「こちらお願いします」って日本語で言ったのに対してトランプさんが「What is this?」って言ったから安倍さんが「Look at me」って答えたら、トランプさんが安倍さんの方向いた。
お互いなんか可愛い!笑
個人的にはエアフォースワンに両首脳が乗ることに危機管理上の議論はなかったのか気にかかります。日韓W杯の時、ドイツの首相が小泉首相の特別機に同乗して決勝戦を観に来たこともありましたが、当時は少し議論になったと記憶しています。
日本にとっての重要ポイントはすべて受け入れられたと理解します。
http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-japan-idUSKBN15P17E
スタートラインという点では、オバマ前大統領のときよりむしろスムーズな感じがする。
アメリカでは首脳会談後のフロリダ滞在の対価について問題になり、「外国政府からの対価の受け取りの禁止」を理由に「トランプ大統領の個人的な招待、贈り物」という扱いになるのだという。アメリカ側はそれで法律上問題ないのだろうけど、では日本側はどのような扱いになるのだろうかという疑問がわいてくる。(ちなみに菅官房長官は記者会見で「事務方がうまくやってくれる」と答えている)。
これが中国や韓国が相手だとことさら騒ぐ人たちが、ことアメリカということになるとあまり騒がなくなるという点が非常に興味深い。
<追記>
夕方のニュースで出てきて「bromance」って言われてました(汗
今回の会談だけでなく、過去の歴史的な経緯を踏まえなければ、過大評価あるいは過少評価になります。また、メディアに発表された内容だけが会談の全てではなく、公表されないものもあります。外交で全ての内容を公開していたら、話が進まなくなるものも沢山あります。特に安全保障や貿易・通商について。
トランプ大統領というキャラクターが立っている人物との会談であるため、様々な憶測や意見が出されてきましたが、これを機に日本外交史に関する書籍を読むことをオススメします。一時の話題に惑わされない見方ができるようになると思います。
最近の本では宮城大蔵先生の本「現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断」、鈴木勝美氏の「日本の戦略外交」がとても参考になります。どちらも新書版で手ごろ価格で読みやすいのに、日本外交を学ぶには質の高い書籍。他にも良書はありますが、出版時期と価格、読みやすさと考えるとこの2冊がさしあたり良いかと思います。
また、身近に外務官僚がいれば、外交の現場の話を聞くこともお勧めします。外交史と現場についての知識がすっぱり抜けた評論があちこちに出回っているので、騒ぎになっている印象がなきにしもあらず・・・