新着Pick
314Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最近思うんですけど、
安倍さんの外交戦略、世界一安定してる気がしませんか?w


http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-japan-idUSKBN15P17E
このリンクにある動画で、写真撮ってる記者が「こちらお願いします」って日本語で言ったのに対してトランプさんが「What is this?」って言ったから安倍さんが「Look at me」って答えたら、トランプさんが安倍さんの方向いた。
お互いなんか可愛い!笑
さすがに暴言やトンデモ発言は出ませんでした。大統領令の質問を受けて「関係のない質問だが答える」と切り出した時は、どんなことを言い出すのかと身構えましたが想定内の答えでした。
個人的にはエアフォースワンに両首脳が乗ることに危機管理上の議論はなかったのか気にかかります。日韓W杯の時、ドイツの首相が小泉首相の特別機に同乗して決勝戦を観に来たこともありましたが、当時は少し議論になったと記憶しています。
英語のニュースもいろいろ見ましたが、まだ情報整理されていないようで、1時間前のロイターが一番情報量が多いですので、URLを掲載します。
日本にとっての重要ポイントはすべて受け入れられたと理解します。
http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-japan-idUSKBN15P17E
安倍首相は、こと外交においては、相当なレベルで仕事をしているし、そのこと自体はもっと評価されるべきだ思う。「強固な日米関係」という極めて当たり前のことを、当たり前に確認し、当たり前に世界に向けて発信する。そのことに大きな意味がある。これから経済を中心に様々な問題が具体的に浮上するにしても、まずベースを確認できたことが重要だ。
スタートラインという点では、オバマ前大統領のときよりむしろスムーズな感じがする。
上々の滑り出しだと思いますね。これからの別荘での対話やゴルフで一層緊密な関係を築いていければいい。日米は同盟国なのです。同盟の意味は重いし、トランプ大統領もそれは理解しているように感じる。
【国際】例によってアメリカ大統領就任後の「参勤交代」的な訪米であると思うが、日米関係がある意味で「良好」という「アピール」には十分なったと思う。国際社会においてどのように捉えられるかは全く別の話ではあるが。

アメリカでは首脳会談後のフロリダ滞在の対価について問題になり、「外国政府からの対価の受け取りの禁止」を理由に「トランプ大統領の個人的な招待、贈り物」という扱いになるのだという。アメリカ側はそれで法律上問題ないのだろうけど、では日本側はどのような扱いになるのだろうかという疑問がわいてくる。(ちなみに菅官房長官は記者会見で「事務方がうまくやってくれる」と答えている)。

これが中国や韓国が相手だとことさら騒ぐ人たちが、ことアメリカということになるとあまり騒がなくなるという点が非常に興味深い。
へぇー、安倍さん来てたんですね、ぜんぜん知らなかったです(汗)さすがに日本にまで相手に喧嘩を売ることはしなかったようで、よかったです。

<追記>
夕方のニュースで出てきて「bromance」って言われてました(汗
外交は一度の首脳会談だけで決まるものではありません。外交においてトップのリーダーシップは重要であり、過去に大きく時代を変えたリーダーたちも、交渉を重ねた上で時代を動かしています。今回は米国側が就任したて。日米外交は、これからの動きを注目していくべきでしょう。

今回の会談だけでなく、過去の歴史的な経緯を踏まえなければ、過大評価あるいは過少評価になります。また、メディアに発表された内容だけが会談の全てではなく、公表されないものもあります。外交で全ての内容を公開していたら、話が進まなくなるものも沢山あります。特に安全保障や貿易・通商について。

トランプ大統領というキャラクターが立っている人物との会談であるため、様々な憶測や意見が出されてきましたが、これを機に日本外交史に関する書籍を読むことをオススメします。一時の話題に惑わされない見方ができるようになると思います。

最近の本では宮城大蔵先生の本「現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断」、鈴木勝美氏の「日本の戦略外交」がとても参考になります。どちらも新書版で手ごろ価格で読みやすいのに、日本外交を学ぶには質の高い書籍。他にも良書はありますが、出版時期と価格、読みやすさと考えるとこの2冊がさしあたり良いかと思います。

また、身近に外務官僚がいれば、外交の現場の話を聞くこともお勧めします。外交史と現場についての知識がすっぱり抜けた評論があちこちに出回っているので、騒ぎになっている印象がなきにしもあらず・・・
いろいろ論点はあると思いますが、ひとまず、「2国間」を重視するトランプ政権で、2国間の関係のベースがあることが内外に見えたことはとても意味あることと思います
安倍首相のスピーチにの際にトランプ大統領が同時通訳のイヤホンを外していたことが話題に。他の時はイヤホンをしていたので、記者からも「トランプ大統領は日本語がわかるのか?」といった質問が出て「安倍首相の言っていることは大体わかる」といったコメントがあったとか。アメリカではあまり今回の首脳会談は注目をされていないと言われているので、このような話とゴルフ、トランプ氏が払うとされる別荘の滞在費が注目を浴びている。