有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
なお、控訴裁の審議の音声を聞きましたが、以下のやり取り(記憶に基づく意訳)が非常に印象的でした。トランプの下で役人をやるのは大変だなと思いました。
裁判官「DOJは国家安全のためなら大統領は何をしてもよく、裁判所にはそれを審査する権利はないという主張になるということか?」
DOJ「はい、そうです。」
裁判官「連邦政府は、今回の禁止措置を正当化できるテロの恐れ等に関する具体的な証拠を何か提出しているのか?(ないようだが?)」
DOJ「いや提出していません・・急な手続きで時間がなくて・・」
裁判官「時間がないというが地裁の手続きから数日経っているのに、そんな言い訳を裁判所が認められると思うか?」
DOJ「どうも私は裁判所を説得できているようには思えない・・・。それを踏まえて、追加で主張すると、仮に大統領令差止めの全てを取り消すことはできないにしても、現在の差止めは、大統領令をすべて差し止めている点で広範囲過ぎる。差止めの範囲は、一度でも米国に入国をしたことがある人、又はワシントン州・アラバマ州と関係のある人等に限るべきである。」
1993年2月のWTCの初回のテロで避難生活を経験し、テロを恐れる気持ちもそれなりに分かるだけに、一旦ことが起きると、7カ国に限定した一時的な入国禁止措置がテロ防止にどれだけ有効だったかといった冷静な議論が出来なくなりそうで不気味です、って言ったらちょっと胡椒を効かせ過ぎでしょうか。
米国の最高裁判事は終身身分保障がされていますが、最高裁判事の任命権は大統領にあります。
最高裁判事に色気を出している法律家たちにとって、この牽制球はプレッシャーになるはず。
もちろん、トランプ大統領がそれを狙っているのは当然です。
司法権の独立を維持できるか?
最終判断が興味深いですね。
法相や防衛相の国会答弁での暴論・珍論には開いた口が塞がらない。おバカキャラタレントの珍行動は売りとしてのパフォーマンスだが、大臣の同レベルのパフォーマンスでは面白くもない。
与党野党が攻守所を変え、野党になった現与党が政府答弁にどこまで耐えられるか、一度試してみたい。自民党には自浄力はないのか?
同時多発テロ直後のような時期ならともかく、現在アメリカ国内でのテロ・犯罪行為は大半が「アメリカ人」が引き起こしていて(イスラム過激派の何倍も、アメリカ人の幼児が銃で殺人をしている)、とくにもともと少ないこの7カ国からの入国を拒否したところで実効(および実害)はほとんどない、ということが多くの人がわかっています。
何も生まない不毛の争いが続く間に、水面下では何が起こっているのか気になります。
世の常です。
アメリカはこれから色々なものをさらに抱えて、大変な時代が来るでしょう。