今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
85Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
先週末にかけて、福島原発の廃炉に向けて重要な調査結果や、ロボット開発の発表が相次ぎました。その概況と、今後の廃炉に向けた新テクノロジー開発や、主体である東電をめぐる問題について、3回の連載でレポートでお伝えしたいと思います。
1F(福島第一原発)に関わる仕事も行っているため、本件について連載いただける編集部に感謝です。

放射線の健康障害としては、線量が閾値以下であれば発生しない確定的影響(DNA損傷による細胞死あるいは細胞変性。他の化学物質などの量影響量反応関係と似ていると言えます)と、線量の増大に伴い発生率は高まるが0に限りなく近くても発症しうる確率的影響(DNA損傷による突然異変)があります。被ばく直後から数週でおきる悪心嘔吐、造血器障害、消化器障害、中枢神経症状(線量によっては死亡する場合も多い)などの早期障害は確定的影響ですし、染色体突然変異による遺伝なんかは確率的影響ですよね。また、いわゆる癌は晩発障害型の確率的影響に含まれます。

ただし、それはここで取り上げられている放射線量に比べればとてつもなくかわいいレベルでの話。

ここでは最大530Svという記載の後に直下は30Svとありますためなんだその程度か・・・と一瞬感じそうになりましたが、一般的に3〜5Svの全身被曝でLD50/30(50%の人が30日で死亡する線量域)だと言われており、7Svで致死量と言われていますので、30Svでも人間が浴びれば即死です。

チェルノブイリの石棺密閉作業も難航しています。
ロボットが廃炉の鍵を握るひとつとなることは間違いないでしょう。

http://sharetube.jp/article/1730/
この地域は、原発関連で10万人の雇用が支えられていました。経産省がこの地域の復興を担っていることもあり、ロボットやエネルギー産業を通じて、この地域の経済を支えようとしています。このチャレンジングな取り組みの成否を考える上で、貴重な連載です。
作業員が主に着用する放射線防護服は、放射性物質の吸い込みや衣服への付着を防ぐことはできるが放射線自体は遮蔽できないということだそうです。

放射線を防ぐには数十センチの鉛やタングステンが必要でありウェアラブルにならないと。ロボットもカメラ部分が放射線に弱い。

困難極める廃炉の過程ですが、立ち向かう作業員、技術者の方には本当に頭が下がります。
この前のロボットの画像公開時のニュースにもコメントしましたが、国際放射線防護委員会(ICRP)の放射線防護基準では、一般の人が受けても問題ないとされる被ばく量は、1mSv/ 年。
放射性物質を取り扱うなどの仕事をしている人であっても、5年間で計100mSvか、年間50mSvに収めることになっています。
それを考えると、廃炉作業の核心部分は、どう考えても人が入れない。
廃炉を完了するにはロボットの発展に期待するしか、私たちにはできないのだと痛感します。
ロボットに関わるエンジニアの皆さんにエールを送りたくなります。
2号機で「燃料デブリ」発見のニュースが、「福島がロボット開発の聖地となるか?」という切り口の記事になるのがNewsPicksらしい。
大震災以降、原発の技術者はこの様な廃炉ビジネスの仕事をしているケースがある。原発の事を知っているから出来る仕事でありながら、ロボットやITなど幅広い知見が求められる。