新着記事一覧
中国製EV、7200台導入=30年までに―佐川急便
時事通信社 2Picks
広告会社とメディア企業の連携によるマーケティングの可能性とは
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 13Picks
覚醒剤違反容疑で暴力団事務所を捜索 竹原署など
中国新聞 2Picks
マイクロソフトがTeams対応の最新アクセサリーを多数発表
TechCrunch Japan 3Picks
マイクロソフトの最新Surface Laptopが4月15日発売、約12.8万円から、リモートワークにも最適
TechCrunch Japan 3Picks
痛み伴わず皮膚に貼るだけ──極小針付きの「輝く」パッチテストが、血液検査の代わりになる
WIRED.jp 4Picks
茨城県ひたちなか市に半導体製造装置の新工場が完成、スマート工場化で高効率
MONOist 2Picks
EV車載電池需要に沸くリチウム業界。テスラと大型契約のべンチャーが「アメリカでの採掘」にこだわる理由
Business Insider Japan 3Picks
めっちゃ見てくるな もしウェブカムが人の目みたいなデザインだったら
ギズモード・ジャパン 4Picks
Microsoft、「Surface Laptop 4」発売 AMDの13.5インチが12万8480円から
ITmedia NEWS 2Picks
『Lenovoの「折りたためるスマートフォン」は商品化の期待大。CEATEC JAPAN 2016で見かけた変わり種デバイスをレポート』
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20161006135/
グーグルグラスの場合は、街で付けている人が馬鹿にされて失敗した。
こういう製品を作る時は、技術ドリブンでいくとマーケットフィットしないリスクが多分にあります。
Rikiさんのおっしゃるとおり、電池が課題。
今のアップルウォッチはiPhoneの出先期間のような役割です。
しかし、スマホ自体がこうやって腕に巻けるようになると、本社をそのまま体に設置することができるので可能性が飛躍的に広がります。
耐久性は大丈夫かな?
電池容量に課題があるという事は、見方を変えれば消費電力が大き過ぎるという事です。省消費電力化にはあまり触れられませんが、電池の高容量化もかなり厳しいところまで来ているので、両面から対策必要でしょう。
①https://newspicks.com/news/1805451
併せて載ってる大学の研究は、そこの部分を曲げることによって可能になるインタラクションの新しい形、として提案しているわけです。