有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それも、SIerなどの受託事業ではなく自社サービス開発を前提としたSaas、アプリ、EC、IoT、AIなどの企業が増える必要がある
これらは、開発拠点が地方であっても成立させることは出来る
ただ、人材の確保がしっかり出来る事が前提として必要で、これらは教育機関との連携が必須
ただ、恐ろしいくらいに行政の中にITリテラシーの高い人がいない
これではIT産業支援は難しいんだよね
IT産業をハコモノと同様にセンターをつくったり、インフラをつくってる時点でだいぶ違う
ソフト投資とコミュニティ構築が必要なんだけど、そういう事出来るタレントがいないと相当厳しいと見ている
海外なので日本の地方で起業するよりはるかにハードルが高いのにITを駆使して頑張っています。
もちろん政府や行政の援助などありません。現地の法律も外国人には厳しい内容が多いです。
セブでできて地方でできないわけがないと思うのですが、、、
地方創生と言って行政の援助が受けられるのはとても羨ましいです。グローバル人材育成と言いますが、海外に出ても何の援助を受けられません。
地方創生は逆に過保護すぎて上手くいかないのではないでしょうか。
①雇用の創出で社会減をとめる。
②子育て支援で自然減をとめ、社会増を狙う。
が王道。
ただ、この王道はかなり長期的な視野で取り組まないといけない、一番地道なやり方。
①は前もコメントしましたが、顧客ターゲットを国内大都市圏もしくは海外に設定し、地方に居ながらそういう顧客をターゲットとできる、そんなビジネスモデルを増やすことが大事。
中でもECは、地方での成功者がいるので、そのノウハウを活かして、ささげやサイト運営を含めた運営代行はできるはず。
「保育園落ちた日本死ね」が話題になりましたが、保育は本来、地域の自治の問題で、中央政府が右往左往すべきレベルの話ではないでしょう。中央集権で一律に基準を決めるから、中央と地方・地域の責任分担が曖昧になって、それぞれの実情に合った対応策が取られない。一時が万事、中央集権の国の姿を見ている企業や国民は、我も我もと中央になびいてしまう。
東京一極集中を是正するのが目的あれば、当然アイデアを出す人には、まずは東京と地元の魅力の差分を分析してもらう必要があります。
東京にあって地元になく、地元の生活を不便にしたり、魅力を低減している課題を洗い出し、解決していく作業。
さらに地元にあって東京にない魅力をプラスαして、東京よりも魅力的なユーザーエクスペリエンスを創出する作業。
アイデアを出す人には、少なくとも一度、短期間でも良いので東京で生活してもらうのが良いと思います。
学生に向かって、「社会人が仕事で〇〇するのに便利なサービスを考えろ」と言っているのと同じです。
まずは原体験の創出からではないでしょうか。
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000002.000020191.html
その中で大切なのは新たな経済循環の創造にもチャレンジしつつ、経済以外の文化を守ること。
3年間、地域活性や地方創生のプロジェクトに携わっております。事業化する自治体側と、価値を受ける側との間で危機感の乖離がある点は、地方創生が難しい一つの原因ではないかと。
私たちも解決策を日々模索しながら走っています。
私たちはハンズオンなので、時間はかかれど解決策を見出すように努力することができます。しかし、都市圏からリモートから価値を提供するとなると、更に机上や計画以上に難しいのではないかと推測します。
テラスマイルは「儲かる」よりも「稼ぐ」という意識を持つ方の黒子でありたいと思います。稼ぐためには、持続的な行動が必須だからです。
最後は地の人の意識・行動と、経済循環の創造と、運気・タイミング。これをデータとコミュニケーションで繋ぐべく、私達も提案と行動を繰り返して行きます。