新着Pick
1275Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本よりも、どこかの発展途上国でインフラごと握るという流れが起きて、そこから逆輸入の流れになりそうです。
人気 Picker
なぜか一番の重要なもの書かれていない。ウォレットです。
日本ではEdyがウォレットと呼ぶに一番近いでしょう。世界ではアリペイとWeChatのウォレットがダントツ2強、インドは本気でキャッシュレスを政府が目指しています。
キャッシュレスはクレジットカードや銀行口座保有やATMなど既存インフラが進んでいない新興国のほうが先進国よりも早く実現します。

日本のキャッシュレス化は先進国最下位レベルです。その理由は高齢化です。ゆえにほかの方もコメントしてる通り今後も劇的には進みません。
未だにコンビニで長い行列ができているのに小銭を一枚ずつ財布から出して数えているのに遭遇するたびに残念に思います。
東南アジアの国では、銀行口座の開設率が、15%くらいのところがあります。例えば、不動産の決済でも、現金なので、大量の現金を持って行くそうです。でも、その方が素敵な決済システムを導入出来るかも知れません。現に、ミャンマーでは、マイクロファイナンス会社が、預金も扱えるそうです。日本も、ウカウカしてると、東南アジアの国々に追い越されるかも知れませんよ。
現金は少なくなるでしょうが、絶対に消えることはありません。

現金こそが究極の脱税手段ですから(笑)
反社会的勢力の人々は預金口座も開設できないので(詐欺罪でパクられます)、現金しか使えません。

官房機密費のように使途をわからなくするためにも現金は必要です。

光あるところに影があります。
影の存在しない社会は怖すぎる。
影の世界で流通するのが現金です。
日本では当分そうならない
この分野は日本がかなり遅れている分野。
過去のレジや自販機などのハードウェアのサンクコストと法制度が一番の問題。
中国がQRコードで普及している状況を見ると、全くもってテクノロジーの問題ではない。
QRコードはドラム缶で焼き芋を焼いて売っているような露天商でも段ボールに支払いQRを出しておいてアリペイやwe chatで支払いをしている。
導入コストゼロというのが影響し、利用できるところが増え、結果としてすごいスピードで普及している。
これは日本企業も見習うべきではないだろうか。
現金持たない派としてはコンビニ以外の流通系の電子マネー対応が不満。
沖縄のEdy浸透を見習ってほしい。おばあのお店でも使える。
この記事、どうしてみなさんこんなに反応するんしょう。何も新しい事も洞察もないけど、反応したくなるんでしょうね。私のその一人ですし。
現金が消える、消えないは、どちらでもよい。現場はそんなに単純ではない。
「今まで、規制によって守られていた既存の金融機関による伝統的なサービスは、どんどん破壊されていくだろう。」
金融機関もどんどん準備しているので、スタートアップだけが革新者、という雰囲気は間もなく過去のものになるでしょう。
先日インドでも一部の紙幣の発行を廃止して話題になりましたが、フィンテックにより確実に現金は使われなくなると思います。

しかし、クレジットカード普及率を見ても分かるように、日本人は何故か現金主義なので、海外に比較するとフィンテック普及には時間がかかりそうですね。
日本は安全なうえにそこら中にATMがあるし、レジの行列に慣れすぎている、だから現金が多いしなくならないなと最近思います。海外の治安の其れ程良くない地域での生活ならどうでしょうね、自然と大金もってぶらぶらしないでしょうし、家にも置かないかもしれません。

現金をなくしたいというよりどうあるべきか、なにが必要ないかを取捨選択していくべきかと。私はレジ行列、財布を、出してのモタモタは無くしたい。

ただ、もう1ついうべきことがあります。現金はとられませんがカード社会のアメリカはレジのシステムがサイバー攻撃を受けまくっています、被害額は日本の比ではないでしょう。物理がダメならサイバーが来ます。セキュリティとは終わりがないのですね。じゃあ暗号通貨?という流れは非常にユニークですが、国家がコントロールしない貨幣に安定はありません。

社会とはホントに複雑ですね。
韓国でも現金でのやりとりはほとんど見かけません。屋台や昔ながらの小さな飲食店ぐらいでしょうか。韓国に来てからキャッシュレスの便利さに目覚めて、今はどこ国でもカードで済ますようにしてます。現金がなくて困ったのは、中国とイギリスの片田舎、それと日本の神社仏閣。小銭のやりとりが面倒なので、現金は一刻も早く消え去って欲しい。
東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から長野鉄道管理局、新潟鉄道管理局及び東北・関東地方の各鉄道管理局の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.34 兆円

業績

新着記事一覧
市場で為替介入への警戒感 「防衛ラインのようなものはない」鈴木財務大臣 為替介入を行うかどうかは値動きの変動幅が焦点になるとの考え
TBS NEWS DIG
2Picks

秋田県内の16バス路線、30日に廃止 過去10年で最多
秋田魁新報
2Picks

楽天証券、「新NISA積立予約」提供へ 新NISA開始前に積立設定の事前変更が可能に 11月13日より受付
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
2Picks

西鉄バス32路線で減便 10月1日から
KBC九州朝日放送
2Picks

道内の有効求人倍率1・01倍 8月、5カ月連続で前年下回る
北海道新聞 どうしんウェブ
2Picks

「暗号資産購入で大きな利益が出せる」40代男性が5450万円だまし取られる 北海道
STVニュース北海道
2Picks

新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」 資産形成に関心はあるものの行動に移せていない人が多数
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
2Picks

「服と一緒にセックストイを販売したかった」 アダストリアがウエルネスブランド「ムードイズミー」を始動
WWD JAPAN.com
3Picks

為替相場  29日(日本時間19時)
共同通信
6Picks

県の統計調査員、調査員証を紛失 宇都宮担当、勤務中に気付き報告
下野新聞
2Picks