有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
多面的に物事を見られないで、画一的な正義を振りかざすという事を国がやると、歴史的にロクな事が無かったという事を知るのは、決して難しくないはずなんだけどなぁ。
「自己啓発です。会社は社屋を使わせてあげているだけです」
という言い訳を封じる目的でしょう。
実際、教育関連業界などでは多いそうです。
予備校の講師が居残って過去問研究をしているのを「自己啓発」として労働時間に含めないようなケースが。
ただ、言葉が独り歩きすると怖いです。
海外勤務になりそうだから英会話学校に行ったら、会話学校にいる時間も労働時間にするのでしょうか?
明確な線引が必要でしょう。
ただ、敢えてコメントすれば、自主的な自己啓発は労働時間ではないでしょう。たとえば英会話の勉強とか経済一般の勉強、人生訓の勉強なんかが業務だとは思えない。ただ、たとえば銀行に入社した人が、突然専門外のIT部門に配属になったたことが理由で学ばなければならないとしたら、それは業務命令であって自己啓発じゃない。その辺の区別は普通の会社であれば常識の範囲で解決していると思うのですが、どうなのでしょう。
医師の労働形態にメスを入れたら圧倒的に人手不足となることは自明です。でも実際に今、メスが入りつつあり、どうやってもきれいな解決方法はないと感じているところです。
自己啓発は、会社と合意して、時間中
というのは普通である。
しかし、会社と合意の上が重要である。
日本では、これが事実上困難を伴うのだと思う。
本来、業務に関連するトレーニングは
会社にとって大きなメリットのはずである。
指導されなければ出来ないというのが
残念である。
"具体的には、業務に必要な資格取得の勉強や語学力向上の学習など自己啓発をした時間について、「海外転勤するんだから英語を勉強しろ」などの上司からの指示がなくても、そうした状況に追い込まれる暗黙の指示があれば労働時間に当たるとした。"
「指揮命令下で行われた業務上必要な学習は『業務』とみなす」という話かと思いますが、もはやこれは『自己啓発』とは言わないですよね。自己啓発は「自らの意思で」というのがポイントのはず。
ただ、上司や先輩が「この本オススメだよ!」と勧められたビジネス本や専門書を読むことは、果たして『業務時間』とみなされるのでしょうか。僕は「オススメ」レベルであれば、みなすべきでないという解釈ですが、この辺りの解釈は価値観によって分かれそうですね。。
参考:労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000149439.pdf
睡眠しながら思考の整理しているので、24時間カウントして頂きたい。
自己啓発はあくまで自己啓発。会社が必要なスキルは教育研修でしっかりと。
そこの区分けができていない、労働時間厨に辟易です。特にそこに群がってマネタイズしてる人たち。
テレビマンとしては、飲みも、デートも、映画や舞台観るもの、いわば葬式からセックスまでが自己啓発になります。(と、個人的には思ってます。それぞれの意識の仕方かもですが…)
なので、そうなると24時間、365日が業務にで成立しないなと。
しかし、AD時代、ただ「台本を待つ」「オフライン編集が上がるのを待つ」(そのあと、どのテープの何時何分何秒から何秒使うかを全部書き起こす原始的な作業があり…笑)
その仕事するふりしながら、時にトイレで寝ながら「待っていた」時間は、明らかに業務で物理的にも(いるのが仕事…)精神的にも自由度が引くかったなと。
なので、一概に、自己啓発=仕事、とも違うのかなとも思います。夫は人脈なのか、自己啓発なのか、何かと謎の「研修」や「ワークショップ」によく行くので、これも業務なのか、趣味、興味の延長なのか、あやしいもの。
要は「自由度の問題」なのでしょうか!?