SAP SE(エスエイピー・エスイー:英語、エス・アーペー・エスエー:ドイツ語: SAP SE)は、ドイツ中西部にあるヴァルドルフに本社を置くヨーロッパ最大級のソフトウェア会社。 ウィキペディア
業績

時価総額
14.7 兆円
業績

新着記事一覧
VR初心者にも最適、「Meta Quest 2」で楽しむおすすめのゲーム8選
WIRED.jp 3Picks
Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
ギズモード・ジャパン 3Picks
Switchソフトが事前予約で最大18%オフ【Amazonセール】
ギズモード・ジャパン 2Picks
有給休暇は換金すべき? 使い切れない休みを買い取るサービス、米国で続々誕生
WIRED.jp 5Picks
【DJ忍者4コマ第6話っ】先生!ボクのDEATH MIX最後まで聴いてくださいの巻!うじたなおき
ギズモード・ジャパン 3Picks
朝忙しい人はシロカの「全自動」におまかせしない?【楽天セール】
ギズモード・ジャパン 2Picks
シンプル・イズ・ベストなボドゲ「おばけキャッチ」って知ってる?
ギズモード・ジャパン 2Picks
ネットの検閲や遮断に対抗、メッセージアプリ「WhatsApp」が搭載した新機能の中身
WIRED.jp 2Picks
Nianticの新作はバスケゲー。NBAファンが感じた、アツいところと突っ込みどころ
ギズモード・ジャパン 2Picks
ソニーのデジカメやオーディオを買うなら今月中がいい理由
ギズモード・ジャパン 2Picks
根性だけで何とかなるなら組織は必要ないし、そもそもそういう人材は出ていってしまいます。
新規事業創出プログラムの勘所はいかに当事者たちの自治権を作れるかだと思います。周囲のノイズから守るのも重要な役割なのでしょうね。
本製品が大ヒットするかはわかりませんが、こういうプログラムはとにかく試行を重ねることが大事のかなと。後に続く人たちがシラけないように、上手くいったら派手にお祝いする、上手くいかなくてもその挑戦をお祝いするくらいの態度が必要なのだと思います。
これからも面白い製品が出てくるといいですね。
今の時代、エッジの立った商品は、大企業の稟議にもまれて潰れてしまいやすい。
消費者に商品化を問う、大企業型クラウドファンディングは他の家電メーカーもこのように推し進めて、各社エッジの立った商品企画ができるようになるといいと思います。
企業にとってもリスクが少ないと思います。
SGMOはソニーの生産子会社。前はSony EMCSという名前だった。
http://www.sony-global-mo.co.jp/sgmo/new_business.html
http://newswitch.jp/p/5351
新市場を再び立ち上げるのに、これまで様々な最終製品を作り上げてきた製造子会社を活用しているのは興味深い。
どうやこうやと言っている時間があるなら、作ってみて売ってみて、それでダメなら作り直せば良い。
https://first-flight.sony.com/
大企業から新しい芽が生まれるのは本当に素晴らしいことだと思います。
特にこの取り組みはスタートアップ以上にスピード感を出せる気がしています。スタートアップではアイデア構想からプロトタイプした段階ではアーリーステージ以前で資金調達していないと、優秀な人が集められなかったりそもそも資金が足りないなどといったヒトモノカネ問題が出ます。
また資金調達フェーズでは一旦調達に目線が行き過ぎてしまって足踏みしてしまったり、VCの要求で少しビジネスモデルを変えなきゃいけなかったりして(もっと良くなる意見なのだろうけど)、成長スピードが落ちたりもする。
一方でSONY内であれば元々人は優秀だし、SAPの知名度が上がればいつか起業したい学生なども採用しやすいし、SONYという大企業のバックアップもあり、無駄な悩み無くスケールできる。
CVCの次はこういう取り組みがスタンダードになると良いと思います。
デザイン性によっても流行りそう。
今はSNSがあるからインスタでバズれば一発。
どれだけお洒落か?の訴求が大事だと思います。
アロマを携帯するという発想は練り香水まで遡るとかなり歴史が深く、我々も2013年には「アロマでいっぷく」というコンセプトでポケットアロマという商品を販売してました。
アロマは日常使いのニーズがある一方、精油の補充や交換をめんどうくさいと感じる人が次々と離脱していくので、ここをテクノロジーの力で解決できればもっと普及しそうな気はするんですけどね。アイコスが売れたので、次はタバコ吸わない人向けのアロマガジェットができないものかと。アロマを補充できるアロマスタンドとか、ニーズないですかねー。
ちなみにアロマに対する受容性は男女でまったく異なり、男性の大半はアロマなんて必要ないといいます。タバコに対しては愛好家への気づかいなのかトーンがマイルドでも、アロマに文句をつけることには何のためらいもない印象。香水つける男性が少ないのと同じ理由で、女々しいとかカッコつけのイメージがあるんですかね。