時価総額
3,150 億円
業績

新着記事一覧
ソニー映画、ディズニーで視聴可能に-ネットフリックス配信の終了後
Bloomberg 7Picks
中国ワクチンで神経症状=タイ
時事通信社 5Picks
パキスタン、ホテルで爆発 4人死亡、中国大使標的か
共同通信 3Picks
山形キュウリ、通年生産へ 郷土料理「だし」の食材
河北新報 3Picks
J&Jワクチン米工場で塗料の剥がれなど見つかる、当局は改善要請
Reuters 2Picks
日本叩きの本命、中国は「福島原発処理水」で長く激しく騒ぎ続ける
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
文在寅政権が「原発処理水の放出」を大批判でも、韓国が「対抗措置」をするのは難しいワケ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks

【理解】空港の経営は今、どうなっているのか
NewsPicks編集部 36Picks
「核のごみ」争点にならず 衆院道2区補選 語らぬ全候補、市民関心低く 寿都・神恵内「広域で考える問題」
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
変異株新たに19人、宮古島でも 新型コロナ 県内95人感染
琉球新報 2Picks
年を取ると夜の需要は確実に減りますから。
そう考えると、今後は逆に、高年齢層に多い朝型のライフスタイルに、新たなマーケットがあるかもしれないですね。
オジサマに「こんなのはクレソンじゃねー!」って怒られた後、「あのな、クレソンってのはな・・・」と30分くらい語られたり、見るからにヤクザなお客様に礼儀正しくバックレられたり、ギャルに逆ナンされたり、寝不足で1限の単位を落としたり。
まあ青春でした。
なんだか1つの時代が終わる感じがして、寂しいです。
・・でもロイヤルホストの西大島店は深夜営業を続けてくださいっ!利用者の立場となるとまた違うのよねえ*(^o^)/*
非公式な相談があったかどうかはわかりませんが、無理な顧客の奪い合いのために消耗するのを防ぐことが出来ますね。
でも、女性のハイヒールは絶対になくならない(笑)
詳しくは以下をお読みいただければ幸いです。
http://ameblo.jp/masahiko-shoji/entry-12241273826.html
失礼ながら、コンビニはどこも同じです。
もし、
従業員に優しい、廃棄ゼロ
をローソンが掲げれば、私はローソン
以外のコンビニには参りません。
と申しあげました。
どんなにマニュアル通り丁寧に接して
もらうっても、店員の方の疲労を見ると
悲しくなります。
24時間廃止は、ブランドになります。
仕方なくや、人手不足ではなくポリシー
としてやる会社が出て来て欲しい。
学生時代はよく深夜ガストで溜まっていたなあ。。
先日の別記事では、携帯が「深夜のコミュニケーション需要」を食ったというものがあり、なるほどと思いましたが、そこと採用難/人件費との見合いでの合理的判断でしょうね
先日の記事: https://newspicks.com/news/2006166
深夜営業の取りやめは、過剰サービス競争が自粛されて行く、良い動きですね。
日本の労働生産性が低い一因は、各社が過剰サービス競争を繰り広げているからです。すかいらーくが深夜営業を辞めても、深夜に食事をする客が減るわけではなく、営業を続けている他の店に行くでしょうから、日本全体として見れば、「深夜に働いている人は減ったが、深夜の売上は維持したので、一人当たりの売上が増えた(=生産性が上がった)」という事になるでしょう。
記事の後半にある、自動化の話も、良い話ですね。これまでは、安いアルバイトが簡単に雇えたので、日本企業は省力化投資のインセンティブが乏しかったわけですが、これからは省力化投資が増えて来るでしょう。それにより、日本経済の効率化が進み、労働生産性が上がる事が期待されます。
ただ、これを機会に、家族の団欒、地域のつながり、社会貢献、生活の中に文化が大切にされる働き方改革、人間らしい豊かな生き方へとつなげたいです。
深夜営業をやめる、正月三ヶ日は休む。そして、人間力・文化力を高め、仕事も家庭も、地域社会もうまくいく。こうした循環をつくることで、人口減少社会の克服、東京一極集中の是正、そして地方創生という国家的な課題解決の糸口がみえるのではないでしょうか。
私は8年前に「コンビニ等の一律的な24時間営業反対、見直しを!」と提案しました。しかし、その後、リーマンショックの影響等で有効求人倍率が0、5と厳しい雇用状況の下、コンビニ等も雇用の受け皿との評価も。しかし、有効求人倍率1、3になった今、改めて社会の在り方も含め、一律的な24時間営業を見直すべきと考えます。