すごい専門家さんとすごい素人になるためには
コーポレートの仕事を多くしていると、プロフェッショナルワーカーと仕事をする機会は非常に多い。いまの仕事だけでも、弁護士、会計士、投資銀行(、コンサル)のような職種の人はよく仕事をするし、そうでなくてもエンジニア、デザイナー、広告代理店、IR、サイエンティスト、人事労務、税務、…
990Picks
新着記事一覧
最新のムダ毛処理すごいな! 密かに腕毛が気になっていた編集部員がパナソニックの「光エステ」を体験
ギズモード・ジャパン 3Picks
「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み - 「ひとりの服」がビジネスになった
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
【Podcast】経済と環境は「どちらかを選ぶ」のではなく“カップリング”が大切
ハフポスト日本版 2Picks
自分の身は自分で守るYahoo!きっず「防災クイズ」に挑戦
リセマム 2Picks
「Zoom疲れ」4つの原因と対処法|スタンフォード大が究明
ライフハッカー[日本版] 3Picks
“心の復興”を描く 映画「漂流ポスト」 - NEXT MEDIA "Japan In-depth"
BLOGOS - 最新記事 2Picks
【高校受験2021】青森県公立高校入試、TV解答速報3/5午後3時50分より
リセマム 2Picks
世帯年収600~800万円のリアル「下の子が私立高校で家計が火の車」「贅沢はできないがひもじくもない」 - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 2Picks
大金をつかんでも幸せになれない人が、根本的に誤解していること - 「幸福の基準を決めよ」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
伊藤羊一「48歳でヤフーに入ったとき、会社中を挨拶して回ったワケ」 - 恐怖心や劣等感は壁を破る力になる
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
自分の仕事という点で考えると、アナリストはどこまでいっても素人。すごい専門家の方からお話しいただくためには、前述のようなことを日々続けて、少しでも対話ができるような努力をしていくしかないなと思っています。なかなか十分にはやりきれていませんが。
当事者意識については、クライアントと話をするときは無意識に主語は「我々は」とか「うちは」というようになります。あまりそれだけを気にしても仕方ないですが、そのあたりの意識が分からない人は、まずはまずは形から入るのも良いかもしれません
まず多い理由の一つは、「すごい専門家」に出会ったことがないということです。
その分野の中だけの人と付き合っているだけでも仕事や生活が回ってしまいます。
他の分野まで勉強して、それを掛け合わせて活躍している人を直に見なければ、なかなかその選択肢は、頭の中には浮かんではきません。
頭の中に浮かんでこなければ、もちろん行動には移せないので、勉強はしない、できないわけです。
「すごい」人に出会っていたとしても、自分にはできないと思ってしまい、できない人も多くいます。
そのどちらの場合かによって対応は変わってくるので、自分がどちらかをまずは知ることです。
ほとんどメンタリティと記事には書かれていますが、そのメンタリティは変えることもできるということです。
けれども「特になりたいとは思わない」という人たちもいます。
それは、自分のやりたいことではない場合です。
必ずしも、すごくならなくてもよいのです。
自分が何をしたくて、何が幸せと感じるか、それに向かって進んでいるならば、特に問題はなかったりもするわけです。
これをいいように読み替えると、副業とかして視野を広げていくことで生き残れる専門家になれるかもと思いました。
提供するサービスで差別化を図れないのでフロント人材でサービスの8割が決まる。
フロント人材に問われるのは、
「どこまでビジネスサイドに踏み込めるか?」ということ。
自分は広告代理店ビジネスですが、回りで成果を出す営業やコンサルタントは、徹底的にクライアントの組織や業界理解をしている。
業界で一番になるのは難しいけど、クライアントの組織理解は一番になることはできるもの。
その努力は怠らないようにしたいものです。
三上さんがコメントされている通り、ビジネスサイド側も、どこまで専門家に求めるか?は良い仕事をするためのポイントだと思います。