新着Pick
1535Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「考える力」には「想像力」と同じくらい「疑う力」も重要。みんなが当たり前だと思っていることを「どうして?」と問える力。そしてその力は、教室で学ぶより野に放って「勝手に探せ〜!」ってほうが見つかるような気がする。
亀っちの部屋にお呼ばれしました。
のちに話題になった、DMMの学校計画もここで初の発表となったりして、ワクワクしました。
全編通すと、いかに亀っちが、本質を見抜いているか、我が子の子育てにも骨太な対応をしているかが分かって、見ものですよ。理屈でなく行動として子育て頑張ってきた亀っちが、浮き彫りになりますよ。

小宮山さんや八田さんも通わせていただいていたとは!このような、最も見えていて力もある保護者が多く、支えられていると感じます。感謝。
小学2年生から、高濱さんの花まる学習会に子どもを通わせていてもう2年になります。一度体験会に参加した際、子どもが「もっと行ってみたい」と話したからです。お陰様で、毎朝、国語と算数を15分程勉強する習慣がつきました。また、高濱さんには、スタディサプリでも保護者の方向けに動画やコラムを連載して頂いていて好評です。

「学習塾の先生にどんな生徒が伸びるのかを聞くと、「小学4年生まで外で走り回った子」と皆さん口をそろえて言うのです。」

これは、学習塾だけではなく、小学校の先生でも仰る方はいらっしゃいます。

先日、NewsPicksと三菱地所共催のイベント「丸の内酒場」でも少し話しましたが、私自身、小学校4年までは男の子としか遊ばず、外で遊んで木から落ちて複雑骨折したり、いたずらして学校の先生に親が何度も呼び出されたりと結構大変な子どもだったようです。ただ、新しく小学校5年の担任になった先生から母親へ次の様な言葉があったそうです。「りえこさんは今はかなりお転婆だけど、そういう子こそ面白い大人になりますよ。楽しみにしています。」
今私は面白い大人になっているかどうか分かりませんが、子どもにとってはそのように思ってくれる大人はとても貴重です。

私の場合は、その小学校5年生の担任が細かくなく、自由放任だったので、かえって勉強するようになりました。笑


東京ビッグサイトで朝9時から行われた高濱さんの講演には、母親を中心に約500名の席が満席で、「こんなに遠いところに、朝からこんな人数の人たちが」と驚いたことを思い出しました。もっと高濱さんのお話を伺ってみたいという気持ちが強いです。
高濱プロがついに亀っちの部屋に!上の子は小三ではなまるに通っています。
はなまるのことを知ったのは5,6年前ですが、「メシが食える大人」「リスクをとって野外体験」このコンセプトに感動しました。
野外体験が教育に良いという事は直感的に理解できますが、事故のリスクも高く、教育者としてならともかく、経営者としてはなかなか踏み込めないと思います。事故は起こらないではなく、理解して通わせてください、という姿勢に感銘を受けました。
「ノーベル賞の理系受賞者の大半は田園地帯で育ったといわれます。」高濱プロの著作を読むとわかりますが、特に算数で必要になる空間把握や認識能力は低学年じゃないた身につきません。
「遊べる畑」農園地を運営する立場としては援護射撃的な対談になっていて心強いです。
畑に土管や竹で作った巨大ブランコなど置いています。田植え前には田んぼでソリレース(泥船レース)、入泥ジャンプなどで親子共々泥まみれです。
忍者合宿では忍者とともに自作の兵糧丸と水のみで山修行しました。
危険性の問題はいつも気にしていますが、あからさまに危険があると感じられる場所では子供も注意するため以外に怪我は起きないというのが実感です。
東京23区にも農地は全面積の1%、多摩地域では5%のこっており、その多面的活用が課題になっています。
体を動かし、土から生えている生き物(野菜)を食すという経験を都市農地や空地の農的活用で広げられるようにしたいです。
「考える力」が育つかどうかは小学校低学年までに決まるとのこと。大人になると与えられたことを効率よくこなすだけでなく「考える力」で差がつくと思います。
これまで経営者の方が多かった「亀っちの部屋」ですが、今回は高濱正伸さんをゲストに招き、教育論を語ってもらいました。これから子育てをする方、また小・中学生の子どもを持つ方にぜひ読んでいただきたい内容です。
記事を読んでも、みなさんのコメントを読んでも、小1の子をもつ親として、花まる学習会、気になります。
自分は無茶をしないタイプで、子どものことについては転ばぬ先の先くらいに杖をついてしまうタイプなので、少し反省しました。
まさかNewsPicks編集部の記事で「プレーパーク」の文字を目にするとは。これを機に多くの人に知ってもらえるのは嬉しい。
僕は学生の頃「遊び論」をちゃんと確立させたいといつも言っていたのだけどそれはこういう風に「教育論」が「遊び」を参照したいときに(この傾向は増えると思っている)、あまりにも体系化されていなさすぎるし、適切な参照先が少ないという問題意識からだった。論を作るのは脳みそ足りなくて難しいかもしれないけれど、やれることは続けていこう。
リスクを取らないと面白くない、これは直感的に思うこと。と、同時に何とも言えぬ不安に襲われる側面もあります。この辺りはリスクを取った経験が自分になければ、リスクを取った時の面白さは理解できません。そして、リスクは他人になすりつけて、面白くさせてくれ、という話は虫が良すぎるということも。

教育も選ぶ方、選ばれる方共にリスクを理解して、多少のリスクを取りに行くということが重要なんですね。
この連載について
DMM.com亀山敬司会長がホスト役となり、毎回、経営者や文化人を招待。脱力系ながらも本質を突く議論から、新しいビジネスやキャリアの形について考えていく対談企画。