有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
一言で言えば「先行き不安」なのでしょうね。
グローバル企業にお勤めの方は分かると思いますが、本社より海外子会社の社員の給料がはるかに高くなった。日本人の給料では欧米で暮らすのはかなりしんどい。ラーメンが2000円とかしますから。
そういう意味では、いくら経団連加盟企業が賃上げを実施しても消費の大きな拡大は見込めないでしょう。
会長が要請するように、政府が「子育て世代の保護」や「将来不安の解消」に乗り出さないと個人消費は拡大しません。
個人消費が拡大しないと経団連加盟企業の業績も伸びず、賃上げ要請にも応じられなくなります。
ここは政府と財界がタッグを組んで取り組んでいただきたいと思います。
「賃上げしても消費は拡大しない」は賃上げを否定する理由にはなりません。
働き方改革にしても賃上げにしても、企業に負担を求めるばかりで生産性向上を後押しするビジネス環境の構造改革にはなかなか手がつかない。経団連もやっと本気で政府にもの申す気になったということでしょうか・・・
トランプ次期大統領のアメリカ第一の動きもありますし、高い賃金が払えるビジネスを日本で育てるにはどうすべきか、官民挙げて忌憚なく検討を進める嚆矢になればいいですね。
ではなぜ消費が回復しないのか。
その要因は一つではなく、複数に絡まりあっており、それらに対策を打つのは容易ではありません。
例えば、2014年は消費増税や円安などによる物価上昇に対して賃上げが十分ではなく、実質賃金の低下が消費停滞の要因とされてきました。
ところが、2015年の消費支出は、中〜高所得層が実質消費支出を抑制する中心を担いました。そこには、税や社会保障負担増や、生涯可処分所得の先行きに不透明感があることに対する「防衛モード」が働いているものと考えられます。これに対し政府の打てる手は限られています。下手に社会保障を抑制させれば不安を増長させるだけであり、かといって財政的な制約も厳しいです。
一口で「対策」といっても難しいでしょうね。
このようなこじらせた長期的なデフレは前例がなく、そのため治療法も過去に例のないものとなるでしょう。個人的には唯一の根本的解決策はベーシックインカム(BI)だと思っています。BIにより長時間労働は是正され総供給は低下し、また老後の生活が保証されれば老後のために貯金しなくてすむし、子育て費用が確保されれば安心して子供を生めるためそれらにより総需要は増加するでしょう。また地方移住も増え、核家族よりも3世代同居やシェアハウスが増えることにより高齢者が子供の世話をし、その役割により高齢者が元気をもらうことで保育園、老人施設、長期入院のコストが削減されます。
例えば120兆円の社会保障費を20年かけて年5%ずつ徐々にBIに移行し、移行期間中はGDP比3~6%(15~30兆円)の財政出動を金融緩和と平行してBIに投資し、緩やかなインフレを実現することで景気も良くなり政府債務も圧縮され財政も健全化していくのではないかと思います。
やるべきは金のかかる世代の消費環境に他ならず、いわゆる子育て世代のの手厚い保護です。
医療費の無償化、教育の無償化または支援、医療費などは高齢者の医療費を上げてでも財源を確保して実行すべきです。
それをしつつ、働き方改革をして余暇を増やし、子育て世代がより新しい取り組みにお金を使えるようにすべきです。
選挙を意識するあまり圧倒的票数を持つ高齢者に耳触りのいい政策を選挙に掲げる限り消費は拡大出来ないと思います。