新着Pick
266Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
長い間600万人から800万人で推移していた訪日外国人旅行者数は、円安が進んだ2013年ころを境に急速に増え始めました。一方、円高で盛り上がりを見せていた出国日本人数は、2012年をピークに減り始めています。下は、最近の訪日旅行者、日本人出国者、ドル円相場の推移です。
【対象年】 【訪日外国人】 【出国日本人】  【ドル円】
2012年  836万人 (1849万人)  80円/ドル
2013年 1036万人 (1747万人)  98円/ドル
2014年 1341万人 (1690万人) 106円/ドル
2015年 1974万人 (1671万人) 121円/ドル
訪日外国人数の増加の背景に官民あげての努力があることは論を待ちません。外国の人達が日本に来て元気に観光や旅行をしてくれるのは日本経済にとって大変有り難く、観光産業の隆盛を願います。
ただ、こういった動きの背景に、円安の進行で外国人にとって日本の物価が安くなり、日本人にとって外国旅行が高くなった、つまり、世界の中で日本人の相対的な所得が下がっている側面があることも忘れる訳にはいかないように感じます。
2016年の平均ドル円相場は109円、その中で2400万人。円高に転じても変わらぬ魅力が勝り始めているとすれば、喜ばしい限りです。
訪日外国人がはじめて2千万人を突破し、前年比22%増の2403万9千人。
新年早々喜ばしいニュースです。ただ、伸び率の半減は少し気になり、留意が必要です。
訪日外国人の伸びが一時のブームで終わることのないよう、引き続き国とも連携して努力して行きたいです。

同時に、数を追うばかりでなく、日本の魅力の本質について、しっかりとした議論が必要では。これからの日本の観光は、そこに行かないと見れないもの、そこに行かないと体験できないもの、そうしたもの・ことを大切にするべきだと思います。

努力して観光立国・日本をゆるぎないものにしていきましょう。
来週火曜日の公表予定だったのに、これはフライング公表ですね。いずれにしても、昨年10月以降は年換算で2500万人を上回るペースになってますので、若干日韓関係が懸念されますが、今年は更なる伸長を期待したいです。
2,000万人を超え、ご支援先含めメジャーな観光地の「通信」「多言語対応」等、主要部分は大分進んだように感じます。ただ4,000万人に向けるとまだまだ。インバウンドが当たり前になる中、インフラの改善はこれからに感じます。(別記事再掲
日本の人口が減る中、高齢者、女性、移民
受け入れの全てを行う必要がある。

まず、観光客を増やし、海外の人に
日本人が慣れる。

海外の人の日本のイメージ向上

という意味で、訪日客を増やすのは、
インバゥンド消費以上の効果があると思う。

私は、将来の移民増加の第1段階と
考え、全力で進めるべきだと思う。
リピーターの増加、新たな観光資源の発掘、体験型への移行。勢いにやや陰りが見えているだけに、次の一手が極めて大切です。日本には地域創生という大きな課題があります。なんとかここにリンクしたい。各自治体にインバウンドをけん引する顔もほしいと思います。まだ話題は国内にはとどまっていますが、北九州市のコスプレ公務員の女性ような身体を張った活動は、言葉や文化の壁も超えると思います。
2013年に訪日外客数が1,036万人となり、1,000万人を超え、2014年に1,341万人、2015年に1,973万人、2016年には2,403万人となり、3年で2.4倍の訪日外客数となりました。
この伸長率を維持し、2020年に4,000万人、2030年に6,000万人まで増やす目標を達成できるかは、新しい観光客だけでなく、もう一度来たいと思えるようリピーターを増やすことが大事かと思います。
先日、数名のシンガポール人と話していたけど、さほどメジャーでもない場所に結構訪問している。年々、「そんなところまでいくかー」という話に接する機会が増えている印象。

観光客が増えているこのタイミング、観光資源の活用の仕方、見せ方、伝え方で客を引き寄せることができる地方がまだまだあると思う。

また、最近は、日本の各種ウエブサイトの英語版は、複雑で注意書きや細かいことばかり強調してあり、肝心の一番知りたいことが不明瞭だったり、目立たないことが多く、分かりにくいという指摘をASEAN各国の人からよく聞く。ある程度慣れてきたからこそ、出てきそうな指摘。

Wi-Fi問題はまだまだあるにしても、情報がとりにくいという方が問題が大きくなってきた気がします。最近は、出発地で借りられるレンタルWi-Fiがずいぶん安くなってきました。Wi-Fiが使えないということになれば、自分から持ってくる、という選択をする人も増えるでしょう。シンガポールや香港は、空港で海外旅行用のWi-Fiがすぐに借りられます。
アジアの人からしたらビーチリゾート以外で、洗練されていて、歴史もあって、品揃え豊富で、ご飯も美味しい町は、日本しかないんですよね。アジア人が挙って押し寄せて来るのは気持ちが分かります。デフレでモノの値段は安いし、人口も多いので品揃えもしっかりしてる。四季があって、アジアには無い洗練されたリゾートなんですよね。まだまだ伸びると思います。
外国からのお客様は、国内経済にとって大きな需要ですし、同時に「日本が好き」になって帰国していただく事で、日本に対する世界のイメージが良くなる、帰国後も日本製品を使って下さる、といった長期的なメリットも大きいでしょう。
様々な問題やリスクや準備などが必要になるでしょうが、前向き思考で乗り越えて行きたいものです。