新着記事一覧
米GDP改定値3.5%減
共同通信 2Picks
軍が首相辞任要求=紛争敗北のアルメニア
時事通信社 3Picks
サンマ漁獲枠、4割削減=上限33万トン―日中台など合意
時事通信社 2Picks
アングル:「早期緩和縮小」を確信する市場、中銀にも耳貸さず
Reuters 2Picks
地震被害事業者に最大5億円補助 政府案、生活再建300万円支給
共同通信 2Picks
道政執行方針 知事「価値磨き再び成長」 コロナ後へ攻めの政策列挙
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
全国40議長に別姓反対文書 自民有志、閣僚経験者も連名
共同通信 3Picks
中国、自衛隊機飛行に抗議 南シナ海「無断通過」、日本反論
共同通信 2Picks
バイデン大統領が半導体・EVバッテリーなど4品目のサプライチェーン見直しを要求する大統領令に署名
TechCrunch Japan 6Picks
秘密警察創設者の像再建で投票=ロシア首都の旧KGB前広場
時事通信社 4Picks
イベントだけ顔出して、「私たちは全面的に応援しています!若い人たちの味方です!」と絶叫して自分たちの手柄にしようとし、さらにその後は会の趣旨とは全く関係ない党の主張を滔々と述べるB級の政治家を彼らが鋭く見抜いていた事も興味深かった。
被選挙権の実態を国会図書館に調べてもらった。21歳という国が多かった。私も21歳で良いと思う。まずは、地方議会が劇的に活性化するだろう。
私が大学で地方自治について毎年講演していますが、もっとも食いつきが良いのは「千葉市議だったら4千票で当選できる。千葉大学生が一致団結すれば一人代表を送り込めるんですよ」の時です。
合理的な理由がない限り、制限すべきではありません。
この大原則に照らし合わせれば、引き下げは当然のことでしょう。
日本は国民の48%が40歳未満。
ところが20代の国会議員はおらず、30代も10%を割り切る数字です。
経済的な負担以上に、価値観が異なる世代間の差異を埋める直接的な方法は、下の世代の代弁者を増やすことに尽きます。
若年層が少しでも政治に興味を持てるようになればいいと思います。
町村議は供託金ゼロ。市議は30万からだそう。まぁ、現実的かな。
是非自ら供託金稼いで出馬してください。少しは社会人経験積んでほしいですね。
ただ、年齢と関係なく社会人としての基礎的素養を著しく欠く議員も散見されるため、立候補のための資格試験を課することが情報の非対称性の改善の意味でも必要ではないか。