新着Pick

マイナンバー導入1年 カード取得伸び悩み8%

共同通信 47NEWS
マイナンバー導入1年 国内に住む全ての人に12桁の番号を割り当て、複数の行政機関が個人情報を管理するマイナンバー制度の導入から、1日で1年となった。ただ希望者に交付する個人番号カードの取得数は、管理システムの不具合もあって...
170Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
マイナンバー登録していれば税金安くなるとか、行政サービスをお得に使えるとかなら、一気に広まると思いますよ。
人気 Picker
証券口座の開設に必要なので取得しましたが、受け取りに予約が必要とか無駄に手間ばかりが多く、正直取得率8%も頷けますね。

マイナンバーの正式な英名は"The Social Security and Tax Number System"
即ち、「社会保障及び納税番号制度」という事で、国民の納税と年金、健康保険など各種の社会保障を網羅的に一括管理する為のものだった筈ですが、今の所まともに使える機能は印鑑証明の取得くらい。

納税番号としても、年金番号としても機能していないばかりか、身分証明書としても使えない為、取得する必然性がわからないのが本当のところでしょう。

もう一年経つわけですから、そろそろ取得を必須として、各種国民番号と名寄せするか、廃止して別のシステムに統合するか、きちんと方向性を定めるべきだと思いますね。
受け取りに非常に手間がかかりましたが、家族全員取得しました。取得してみると、コンビニで住民票が取れたりして、出張が多い僕にはとても便利でした。もちろん住民票なんか電子化すべきなんですけどね。
だって、必要ない(と思ってしまってる)のに、主体的に作るわけないじゃん、という感想。
写真貼り付け、送付のステータスで面倒で止まってるし、多分放置されていくんだろうなー、とヒシヒシと感じてます。
「脱税予防のためにご協力宜しくお願いします。お手数お掛けしますがその代わり個人情報漏洩などの損害賠償責任は国家にあります。」

と正直に言えば違ったかもしれません。真の目的も伝えず、責任もとらずでは人はついてきません。
ネットで申請できるとのことで書類を提出したら、顔が正面でないとの理由で却下されました。ほぼ正面で、ほんのちょっと斜めだっただけですよ…いやはや。
だっていちばんめんどくさい金融機関の口座開設ですら「マイナンバー通知カード」と「運転免許証」の組み合わせでこと足りるんだもん。しかもそんなこと1年に何回もあるわけじゃないし。

そもそもはマイナンバーという「12桁の数字」とそれに紐づく「情報」が大事なんであってそれを記載する「券面」に顔写真を印刷して「本人確認書類」としての意味を載っけるからややこしくなる。
自宅での受け取りができないのはおろか、家族カードを僕がまとめて受け取る事すらできない事に驚愕しました。3歳児のカードすら本人が必要なんて…で、我が家はもう僕のカード以外は諦め状態です (泣)。
運転免許証、保険証、年金手帳、最初から計画しておけばいくらでもマイナンバーにまとめることができたよね。
取得率8%なんですね。源泉税手続きでは普通に要求されるので、みなさん作っているのだと思い込んでいました。
要らないしね。
カード自体を出せと言われた試しが無い。

政府は一度決めた事を撤回することはほぼ無い。まー、そんな簡単にコロコロと手のひら返す政府も嫌だけど、これは失敗だと早々に諦める、もしくは何かしらの方向転換が必要でしょう。