• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

迫る中小経営者の大量引退時代。廃業ラッシュは食い止められるか

ニュースイッチ
960
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 通信業 Interaction Design Reseacher

    無理して古い事業を続けるよりは、ある程度持続可能な新しい事業が興って新陳代謝することを期待したいです。


注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    人様の事業承継をお手伝いしている立場でなんですが、私自身も家業を継がなかった人間の1人です。

    もちろん私も子供の頃から、家業を当たり前ように継ぐことを期待されていました。
    だから、私も建設業を一生の仕事にする事も、数億の借金の個人連帯保証をすることも、普通に当たり前のことだと思い育ちました。

    そんな私が結局家業を継がなかったのは、家業を自分の一生の仕事にすること、その担保として個人の一生を差し出すこと=個人で会社の借金の連帯保証をすることは、中小企業の経営者にとって当たり前のことですが、二十代の私にはそこまでの、決意と、熱意と、情熱を持って親が決めたレールを突き進めむ決意を持つとができなかったからです。
    人生でたった一つの選択肢しか持てないことが、私にはどうしても嫌だっのです。

    だから、周りから勝手に後継者に仕立て上げられた若者が何故会社を継がないのかはよくわかりますし、子供以外の後継者などまともに考えたこともない中小企業の大多数に、後継者がいなくなってしまったのはよくわかるのです。

    子供は親の付属物ではありません。
    自分の人生を自分で選ぶことができ、またその選択肢は生涯たった一つのということがあっていいわけがないのです。

    でも今ならこう考えます。
    もし、例えば三年だけ頑張って見て、ダメなら会社をM&Aして別の道に行くことが許されるのなら、一回は私は家業をやっていたかもしれないと。

    逆に生涯自分が経営をしなくてもいいのなら、あるいは後継者のことなど考えずに経営に専念できるのなら、もっと多くの人たちが起業に挑戦するだろうとも思うのです。

    事業承継の問題と起業の問題は常にワンセットです。

    子供が継ぐということを大前提にしなくても、企業が継続できるようになれば、社長は一生一つの仕事をしなくてはならないと言う暗黙の了解抜きに誰でも起業ができる社会になれば、事業承継問題というのは、やがてなくなるだろうと私は思うのです。


  • 一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    中小企業経営者の年齢分布、95年に47歳だったピーク年齢が15年には66歳へ移動した。20年ごろには団塊世代の経営者が大量に引退時期を迎える、また、60歳以上の経営者のうち、50%以上が廃業を予定とのこと。M&Aの浸透、急務ですが


  • ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役

    中小企業経営者の高齢化による廃業が増えるという。これは市場の世代交代と中小企業の取捨選択が進む好機と捉えたい。この記事には、中小企業の廃業が増えた場合の影響は計り知れないとある。世代交代に伴う事業の変革と活性化が期待できないほか、雇用を維持できないことで長年培ってきた技術やノウハウが失われてしまう可能性があるという。それほど市場価値がある技術やノウハウなら、大企業や市場は放っておかないだろう。大企業がそのノウハウや技術を過小評価しているとすれば、そのしっぺ返しが必ず来る。20世紀のビジネスモデルとして形成された大企業と下請けとしての中小企業の構図は、この21世紀に再構築される必要がある。あまり、悲観しなくても良いというのが私の意見だ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか