• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マツダが“ワクワク感”を数値化して何をする?

ニュースイッチ
295
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    フロンティア・マネジメント株式会社 企業価値戦略部長 兼 産業調査部 シニアアナリスト

    これは興味津々。そもそも「ワクワク感」とは何だという話ですが、このたびマツダと広島大学の共同研究が可視化に成功した「ワクワク感」は、以下の3軸で定められるそうです。

    ①活性/非活性(興奮状態の程度)
    ②快/不快
    ③未来志向/過去志向

    なぜか記事は③について書いてませんが、すなわち「ワクワク」とは、興奮と快さを感じると同時に未来志向である状態のことを指すとのこと。
    これらの要素を脳活動や知覚を計測することで、これまで正体不明だった「感性」を可視化する試みはBEI(Brain Emotion Interface)と呼ばれています。

    大規模なNRIではなく簡易な脳活動計測期で代替可能なために、用途が広がることが期待されています。
    具体的には、「ワクワク感」を理解する自動車やロボット、見てるだけで売上が増える商品パッケージや店舗内装、新しい鬱病診断や予防医療にも活かせるとのことです。

    モニター調査結果を頭を悩ませながら分析する従来手法とは全く異なるという意味では、(精度はこれからとはいえ)マーケティング分野への示唆は大きい気がします。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    マツダでワクワクというと、Zoom-Zoomが思い出される。これはFord主導のもので、その背景とか①のマツダ金井会長へのインタビューも読んでいただきたい。Fordへの評価は様々だろうが、個人的にはプラスに評価している(②でコメントした点)。
    https://newspicks.com/news/1617790?ref=user_100438
    https://newspicks.com/news/1956686?ref=user_100438


  • 株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター、チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)

    マーケティング的には、「ワクワク感」の数値化は面白いけど、残念ながら「ワクワク」することや「面白い!」と思うことが、行動に結びつく訳ではない。何を見たり聞いたりすれば脳のドーパミンが出るのか、という10年以上前からの研究も同様。行動に結びつくのは、「ワクワク感」とか「面白い!」の要素が、何らかの行動に結びついてる(私もこれ、やってみたい!等)ことが重要。でないと、「面白かったー!」で終わってしまう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか