Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン 3Picks
小物でゴチャつきがちな車内、このポケットでスマートな見た目になりました
ギズモード・ジャパン 3Picks
目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ
ギズモード・ジャパン 5Picks
アプリで操縦&トランスフォームするオプティマス・プライム
ギズモード・ジャパン 2Picks
使いこなしてる? Bing AIと融合したMicrosoft Edgeの便利機能9つ
ギズモード・ジャパン 2Picks
BMWが新型「5シリーズ」にEV版、待望の電動モデル「i5」の中身
WIRED.jp 2Picks
アジア発のオリジナル映画で攻勢、Netflixが変えるコンテンツの勢力図
WIRED.jp 3Picks
ドリーミーなボケ写真を作り出す手持ち半円フィルター
ギズモード・ジャパン 3Picks
収納・運搬・ベンチ・テーブルの4役がこなせるアウトドア用収納BOX「4WAY Folding Box」
ギズモード・ジャパン 2Picks
自動運転技術に重大な問題? テスラの内部資料が示唆する「技術的な限界」
WIRED.jp 3Picks
"バルス"に代表される、TV番組を見ながら、全国同時ツイートみたいなものは、もともと2ちゃんねると起こったことだが、今の女子高生の流行り言葉が元々は2ちゃんねる発祥であったことを待つでもなく、日本のインターネット文化が市民権を得て広く行き渡っていることを示している。LINE社長の出澤さんがLINEの海外進出で意識しているのはローカリゼーションならぬカルチャリゼーションだとおっしゃてたが、まさに日本のTwitterはそれに成功していると言える。
私がTwitter社に在籍していたときから、"バルス"はTwitter社内でも奇異なものとして見られていたが、これは今でも変わらないようだ。併せて、震災時のツイート数が多いのも、いざという時のライフラインとして使われていることを示している。
5年前から取り組んできたことが、明確に形になって、ユーザーの生活に溶け込んだ日本のTwitterは強いとの想いを新たにした。
特に日本は規制による地上波独占市場なので、ケーブルTVの米国より顕著なのでしょう。
気合を入れてユーチューブを開かなくとも、それなりに楽しませてくれます。
「バルス」は根強い人気ですねー。
みんなが「バルス」と言った瞬間、地震が起きれば(例え震度1でも)ビックリします。
2017年はコンテンツが動画に移ると言われていますが、各社視聴時間をKPIに設定した方が良いです。
でなければ、今回のWelqのケースのようにただバズるものが持て囃されて終わります。特にマーケティングに関わる人は要注意。