新着Pick
341Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
テレビ連動感が強く、日本の独特な文化がわかりますね。 ただ、日本が中心だとすると本社的にどれぐらい注力するかは難しいところでしょう。
人気 Picker
多くの人がコメントしているように、日本におけるTwitterはTVと不可分なものとなっている。独占的な地上波放送だから、1プログラムあたりの視聴者数が多いということもあるが、Twitterのリアルタイム性を生かす手立てとして、Twitter Japan自体がTV局にハッシュタグの活用や、Twitter連動番組をサポートし続けたことも大きい。

"バルス"に代表される、TV番組を見ながら、全国同時ツイートみたいなものは、もともと2ちゃんねると起こったことだが、今の女子高生の流行り言葉が元々は2ちゃんねる発祥であったことを待つでもなく、日本のインターネット文化が市民権を得て広く行き渡っていることを示している。LINE社長の出澤さんがLINEの海外進出で意識しているのはローカリゼーションならぬカルチャリゼーションだとおっしゃてたが、まさに日本のTwitterはそれに成功していると言える。

私がTwitter社に在籍していたときから、"バルス"はTwitter社内でも奇異なものとして見られていたが、これは今でも変わらないようだ。併せて、震災時のツイート数が多いのも、いざという時のライフラインとして使われていることを示している。

5年前から取り組んできたことが、明確に形になって、ユーザーの生活に溶け込んだ日本のTwitterは強いとの想いを新たにした。
やはりTwitterとテレビは異常に相性がいい。やはりテレビ業界を挙げて買収なり支えるべきだと思います。じゃないとほんとにどこかに買収されて日本向けサービスを縮小されたら、テレビコンテンツを生で見る習慣がなくなるかもしれない、とまで思います。
独自の進化を遂げている日本のツイッター。絵文字が世界に広がったように日本からツイッターが再起動する可能性を感じる。日本に特徴的なツイッターの使われ方は一般の人の投稿を不特定多数で楽しむ「CGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)」。これがさらに深化している。『天空の城ラピュタ』の呪文「バルス」の盛り上がりも健在だ。ツイッター文化は日本でつくられる。
完全にテレビ連動メディアですね、ツイッターは。
特に日本は規制による地上波独占市場なので、ケーブルTVの米国より顕著なのでしょう。
何となく眺めていると「面白い動画」が出てくるのが、Twitterの楽しみのひとつですね。
気合を入れてユーチューブを開かなくとも、それなりに楽しませてくれます。

「バルス」は根強い人気ですねー。
みんなが「バルス」と言った瞬間、地震が起きれば(例え震度1でも)ビックリします。
最近、テレビの生放送に出演するときは番組のハッシュタグついたタイムラインを見ながら、質問やリクエストにリアルタイムで答えるようにしている。視聴者の皆さんも双方向のやり取り求めているのか上々。
荘司さんのコメントがとても示唆に富んでいます。ツイッター上でのイベントと、リアルなイベントとが同期して起こると、また違った体験を生むものと思います。
LINEが買収するとシナジーありそうなんだけど
気を付けたいのは、視聴数でも、リツイート数でもなく視聴時間です。

2017年はコンテンツが動画に移ると言われていますが、各社視聴時間をKPIに設定した方が良いです。

でなければ、今回のWelqのケースのようにただバズるものが持て囃されて終わります。特にマーケティングに関わる人は要注意。
とても面白いランキング。時代をリアルに映し出したランキングだと思う。ハッシュタグでMステがこんなに上位なことに少し驚き。毎週金曜日に必ず上位に上がってくるので当たり前かもしれませんが、やはり視聴率などを考えると不思議。
Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア

業績