新着Pick
117Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
カメラの見えない範囲を音でカバーする、というのは面白いですね。
人気 Picker
聴覚+視覚+〇〇センサーの複合で飛躍的な進化を期待する。

この音響センサーの感度、精度はどんどん進化するでしょう。だから現時点で使えないとか言うのはナンセンス。
まずはカメラとの組み合わせで、力を発揮してほしい。

音響センサー(聴覚)、そしてカメラ(視覚)、そこに高性能なニオイセンサー(嗅覚)が加われば、火災などへの迅速な対応も可能になりますよね。

進化するセンサー技術をどのように生かすかを考えると想像が膨らみます。AI、ロボット、IOTなども同様ですが、人の生活を豊かにする活用に関して真剣に考える時期に来ていますよ。
面白い技術ですが、ここに出ているガラスが割れる音とか罵声といった事例は、ノイズ等に対してかなり大きな音が出るシチュエーションなので、問題設定の難しさの程度が分かりにくいですね。なんか、簡単そうにも見えてしまいます。
日常的に、ガラスが割れたり、罵声や悲鳴が聞こえたりというシチュエーションに遭遇することがないので、もう少し身近な事例だと、活用の仕方が想像しやすかったかもしれませんね。子供の嬌声とか。
これは実は必要だし、実は難しい。
こんど、研究所見学会があり楽しみ。
なるほど、とても興味深い技術ですね。
音で何か良からぬことかが起こっていることを察知できればより早い段階での事件の発生を察知できますね。
状況認識システムという括りでは、2020年までに174億1,000万米ドルとの予測があるようです。
https://www.gii.co.jp/report/mama289616-situation-awareness-system-market-by-products.html
言葉の内容は理解しないようですね。
この技術、エンタメに使えるかなー。
擬音モノマネ対このAIとか。
これは応用範囲が広くて面白そうですね。
非常に面白い発想です。

音は空気の振動、いわゆる"波"として伝わります。
うるさい雑音も、結局は様々な音の波の集合体でしかないので、それを特定のパターンに分離することで音の原因を特定できるのではないかと思います。

ただ、音のパターンの正確な判断には、膨大なトライアンドエラーが必要になるかと思います。
最終的には人工知能が活躍する技術分野になるのではないでしょうか。
日本電気株式会社(にっぽんでんき、英語: NEC Corporation)は、東京都港区芝五丁目に本社を置く住友グループの電機メーカー。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
1.77 兆円

業績