東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、英語: Central Japan Railway Company) は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.52 兆円
業績

新着記事一覧
日本調剤から550円均一のOTC医薬品ブランド! 常備薬としても使いやすい14種
マイナビニュース 2Picks
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2Picks
旅館の女将は歯科衛生士 沖縄旅行のついでに口腔エステはいかが? 宿泊客に好評
沖縄タイムス+プラス 3Picks
大橋機産が新工場開所式 川内の工業団地、建設機械用部品製造
福島民友新聞 3Picks
抗生物質はなぜ効かない? 従来の薬の可能性に光を当てる研究結果
Forbes JAPAN 3Picks
沖縄最後の銭湯 一人で守る89歳 夫が掘り当てた鉱泉「捨てきれない」 SNSでファンがつながり応援団続々
沖縄タイムス+プラス 2Picks
高岡教区「最後」の報恩講 城端別院善徳寺、合併へ節目
北國・富山新聞 3Picks
次世代半導体開発、行程表策定へ 日米協力、量子やバイオも
共同通信 4Picks
【27日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり2.5人
岐阜新聞 2Picks
中国、日本企業と酷似の会社罰金 社名やロゴ「違法」
共同通信 5Picks
できる限りリモート勤務、そして物理はリニアで、東京への集中を解消してほしいですね。
鉄腕アトムが工事に参加するという話は出ていないので、安全にはくれぐれも配慮してもらいたいです。
JR東海としては、これら債務を、①FCFで削減すること、②社債や長期借入金で借り換えること、の2つで、金利負担をいかに削減するかというのが経営課題の大きい部分だった(その源泉として、併せて新幹線の稼働率をいかに上げるか)。
ざっくりと、現在のJR東海のFCFは3000億程度。今後リニアで投資CFが一気に増えるだろう。総事業費9兆円と言われており、2027年開業(品川~名古屋までではあるが)前提では、今後10年間については現在のFCFベースだと毎年5000~6000億円近くのFCFマイナスとなる。景気が悪いと1000~1500億円程度、ベースのFCFが減るので一層そのマイナスが拡大。利便性は分かるものの、東海道新幹線の需要は減るだろうし…とはいえ、新幹線が日本の交通インフラに大きく寄与しており、そこがさらに早くなること、現在の新幹線と合わせて冗長度が上がることによるリスク回避というメリットはある。上場企業がこれだけ長期に亘るインフラ投資をすることの難しさを感じる事例。
なお、リニアができるとどれだけ日本が「狭くなる」(所要時間が短くなる)かは、②のYahooのビジュアライゼーションが分かりやすい。
①http://company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/_pdf/factsheets2016.pdf
②https://newspicks.com/news/914947?ref=user_100438
というところまで想定しているのかな?
ここまで融資するのであれば、国のリニア構想をもう少し明確に示してもらいたいです。
西は福岡が制すると見た!