Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
112 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.13 兆円
業績

新着記事一覧
【iPhone 15】キャリアの「乗り換えプログラム」。どんな人にぴったり?
ギズモード・ジャパン 2Picks
家に常備しておけばとりあえず安心。カップヌードルPROの12食セットが20%オフ【Amazonセール】
ギズモード・ジャパン 2Picks
約28分で100%になる「神充電スマホ」が登場。OPPOのスマホ、盛り上がってきた
ギズモード・ジャパン 3Picks
「悪くはない」しか言うことがない、Appleのファインウーブンケース
ギズモード・ジャパン 2Picks
上麻生在住今井結菜さん 起業選考会 最年少で出場 神社仏閣の観光地化提案 川崎市麻生区
タウンニュース 2Picks
Appleの中の人に直接アプリ開発の相談ができるようになります
ギズモード・ジャパン 3Picks
作業効率をレベルUP!自由に位置調整できるエルゴトロンの万能モニターアームが18%オフ【Amazonセール】
ギズモード・ジャパン 2Picks
ハッカー vs インテルvProの異世界セキュリティ対決!? ~マンガ「異世界情シス」第2話~
ギズモード・ジャパン 3Picks
Xが“脅威対策”のチームを解体、「選挙の年」を前に高まる悪影響の懸念
WIRED.jp 3Picks
外出時の新提案「USB-Cがある電源タップが一番便利」説
ギズモード・ジャパン 2Picks
いずれの国も、タンザニアのダルエスサラム港から入れる国です。閉鎖的で知られるダルエスサラム港は、通関オペレーションや関税に関してクリアでない。ダルエスへのRORO便のスペースを確保できたのと、ここに現地パートナー企業をもっているのが、強みのひとつかと思います。内陸物流網も、パートナー企業によるものですね。
社内が楽しそう。日本に住んでいるアフリカの人が日本企業で就職するのは不当に難しいし、さらに自分のナショナリティを強みにする職場があるのはいいことだと思います。中古車なら故郷とつないで成果も出しやすいしやりがいあるのでは。
飛躍のきっかけが、リーマンショックと大震災で、日本で中古車輸出をしていたパキスタンの人たちが辞めたから(タンザニア直行のRORO船のスペースを確保できるようになった/中古車買い取り価格落した)というのが興味深いですね。
追記)
もう読んでいる人いないかもしれませんが。。
「日本からアフリカへの直行便を開拓した」というのは、日本からタンザニアに向けてもともと動いていた船のスペースを、これまではパキスタン人が専有していて載せられなかったのがリーマンショックと大震災で多くのパキスタン人が撤退したことで、スペースを得ることができた、ことを指しています。また、後に輸出量が増えたので海外の船会社がアフリカへの便を増やしたことも含まれるでしょう。
「アフリカで流通を作った!」というのは、これまで中古車を運んでいたタンザニアの港からザンビアなどに向かう内陸のいちルートを、自動車だけでなく他のもの(部品など)も運べるようにしたことを指します。コメントに「いち企業がアフリカに独自に流通をつくるなんて、そんなことできるの?」というのが多かったですが、おっしゃるとおり、記事が盛りすぎです。
「アフリカはじめ新興国では圧倒的な知名度」も言い過ぎ。編集者が悪い。
なお、アフリカは現在いくつかの国で不況なので、ビイフォアードもアフリカ向けの台数は減っているとのこと。最近はハイチやモンゴルが好調なそうです。
中古車を海外に売る外国人比率1/3 200名弱の会社。新興国への流通ルート確保が肝だったそう。
面白い記事でした。
BE FORWARD
常に前へ向かう。
失敗を糧にすることはあっても、それを理由に後退することはない。
未来がどうなるか? どうして切り開いていけるか?
ワクワクしながら、それを考え、行動する。
創造する。壁があっても、やってみる。
私たちはそうして成長してきた。これからも。
WITH JAPANESE QUALITY
スタッフもカスタマーもグローバル。
だからこそ、大切にしているのが「Japanese quality」。
それは「hospitality」や「おもてなし」と言い換えることもできる。
私たちは、日本の品質とサービスを約束する。
国や地域に関わらず、商品をカスタマーに届けるまで、
徹底的に丁寧に仕事をする。それは世界で通用する。
約120ヶ国でビジネスを展開している事実が、証明している。
グローバルな事業展開と従業員構成と、ローカルな価値(日本的価値観や規範を商売の基本に置く)は、実は日本企業が成功する基本方程式だと思う。それをオーバークオリティにせず、スピードと価格の安さを訴求するところが、新しい。
でも基本は大変シンプル。
日本発の中古車の世界販売を本当にお客様目線(この場合は現地にいるバイヤーでありユーザー)で追及するとこうなったということではないでしょうか?
新車メーカーこそが見習うべきモデルかもしれない。
量販化、系列化、利権化が時代に合っているだろうか?