有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
是非読んでいただきたいです。
記事内で「構造力学に関しては、そこに土がないから、地震などの外力に対して危険ではないかという、いかにも素人的な詮索が行われた。」と書かれていますが、この素人的な詮索をしたのが建築エコノミストだったり、第2回市場問題PT会議に出席した専門家だったりするから面倒くさい。
第2回市場問題PT会議では、この問題を提起した説明に対して、誤解を与えるモデルでよろしくない、真実は違うと、PT委員の佐藤先生、森高先生に一蹴されています。
建築業界で働くものとして、すぐに業界を叩くような風潮になるのが、とても悲しい。
追記
記事内にもコメントにもありますが、度重なる業界の不祥事による信用の失墜と言う点は、その通りですね。
これは、僕らも大いに反省するべきだと思います。
更に追記
記事の中に、技術者に対する信頼について書かれています。
僕が新入社員に毛がはえた程度だった頃、日建設計の方と仕事をしたことがあります。
その方はかなりのベテランで、知識・知見、細かな気配り、そして建築に対する情熱に、大きな感銘を受けました。
そういった方を見てきているから、あえてコメントしてしまうのかもしれません。
今回のような案件は、入居する業者ごとの様々な希望、建築的な制限等があり、利害調整にはとてつもない努力を要します。
正直、皆が満足できる建物はできません。
逆に、皆が少しずつ我慢しながら、それでもベターとなる最大公約数を探るという非常に苦しく難しい作業になると思います。
今回のように「一回ご破算!」とすると、再び不満の声が上がってくるのは当然だし、誰しも想像できるのではないでしょうか。
設計に携わった方々の情熱やご苦労を考えると、なんともいたたまれません。
専門知識がないので、この点については何とも言えません。
豊洲の問題は適正手続がなされていない点にあるのです。
例えて言えば、拷問で自白させて弁護人もつけずに有罪判決が下った場合、被告人が真犯人なのだから「結果オーライ」だというようなものです。
適正手続が履行されていない行政手続は違法であるし、なにゆえ適正手続がなされなかったのかという疑問が残ります。
専門的見解は傾聴に値しますが、全く別の専門的見解も出てくるのではないでしょうか?
手続違背までして通そうとした点に疑問が残る異常、私達素人の不安は払拭できません。
豊洲新市場は食べ物を扱う中央卸売市場です。建築家的目線でOKなら大丈夫だというものではありません。何回もコメントしてますが、問題の発端はホームページなどでもずっと盛り土をしてあるとしたところが実際は違い、多くの人の信頼を失ったことにあります。その前提として、元々は東京ガス跡地で土壌汚染が確認されていた土地で多くの飲食業、市場関係者は豊洲への移転には懐疑的だったということがあります。そこをきちんと土壌改良し、盛り土をして安全性を確保するという約束の元、何とかgoサインが出たという経緯があります。その信頼が崩れたということは重大な事態です。
何人もの方がおっしゃってますが、盛り土の件から都庁のガバナンスがガバガバなことが問題だとわかり、今は小池都知事が原因究明して処分を下し再発防止をしている最中だと認識しています。
最近は手のひらを返したように、移転延期のコストはどうするんだとか、早く豊洲に移転しろとか非難する人が目立つようになりました。
きちんと落とし処を示し、そこに向かって1歩1歩前進している。自分は小池都知事信者ではないし、むしろ政党を色々と渡り歩いているのでそんなに好きではありません。
だがこと豊洲新市場の件については誠実にきちんとやっていると思います。短絡的な視点で見て安易に批判している。今の日本の縮図を見ているようで悲しくなります。今、非難している人たちがやるべきことは一番の被害者である築地市場関係者の迅速な救済を考えることではないでしょうか?
いい加減に小池知事擁護派の顧問ばかりをプロピッカーにするのをやめてはどうだろうか。NPの言論空間が歪められているのが気になります。
これに触発され、僕も今の時点での問題点整理。
①建物性能
前回の市場の議論を見ても、これは問題無いでしょう。市場PTでの誠実な姿がカッコ良かった。(プレゼンは何度も建築素人にも聞いてもらいながら修正を重ねた模様)
②環境性能
ゼロリスク信仰に対するコスト感覚。他の施設や築地との比較が重要ですが、食なのでセンシティブ。どう市民感情をソフトランディングさせるか。
③行政ガバナンス
憶測ですが、、都庁スタッフが合理的な盛り土案を議会に提示できなかったのは、野党からの徹底的な追求によるスケジュールリスクが大きいと判断されたのでは?とはいえ、罰則はあって然るべきと考えてますし、本丸の議会の合理化は、正に情報公開によって改善されている。あとは、記事でも触れられている行政組織の簡素化。若山先生は委員会の多さを嘆いていますが、我々若手にとっては、協議先窓口の膨大さと各々の関係の複雑さ。
④トータルでの事業収支の管理者不在
ここが一番の問題。土地の買収から建設費・維持費をトータルで管理することは、民間の事業としては当たり前ですが、この点がうやむやになるのが公共事業。壮大な土地取得費や環境対策費の、壮大なツケが維持費や借金になる。最初から負担者が決まっていれば、負担可能な上限から逆算して施設スペックや環境対策も決まってくる。そこが曖昧なまま、過剰に投資してしまい、その尻拭いが現・小池都政なのでしょう。とはいえ、移転してから検討する、というのがなぜできないかは気になります。
⑤メディア
専門的な内容を煽り目的で報道することは、自らの首を絞めますね。