新着Pick
380Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
低価格でスペックも良い、というものにやはり惹かれる人は多い。
人気 Picker
そして、MEIZUが追撃してくる可能性も。MEIZUはOPPOほどのスピード感を感じないのですが、アメリカで日本人デザイナーが手がけたスピーカーを販売したりと、OPPOの新興国戦略とは対照的なプランがあるのかもしれません。他方で、最新のフラッグシップPro6については、SDカード非対応、NFC非対応(mPayという独自ペイメントがあるのにもかかわらず)でやや迷走した感があります。カメラは素晴らしいようですが。

先日、深圳で衝撃を受けた楽視はスマホは良かったのですが、どうも会社の経営は本業の動画配信サービスが???な状態に。

中華スマホは、ちょっと前まではLENOVOやXiaomiが強かった訳ですが、2年でファーウエイとOPPOが取って代わりました。MEIZUなど、エッジのあるメーカーが控えていることを考えると、OPPOやVIVOがいつまでシェアを維持できるのか、あるいはファーウエイを追撃できるのか、という視点から次の戦略に注目すべきでしょう。

OPPOは日本人にとって馴染みのないメーカーで「OPPOが新しいメーカー」とと捉えるのは既に市場のトレンドから遅れぎみ。

日本市場はiPhoneが圧倒的に強く、その他アンドロイドとしてSamsungや最近は格安SIM向けのファーウエイやZenFone(ASUS)がぼちぼち知られるようになりましたが、世界市場は全然違うと考えなけないし、実際に観て触らないとよく分からない世界。

日本勢では興味があるのがSharp。マレーシアやシンガポールで海外モデルを販売しています。どうかなーと思いましたが、スペックと価格はまずますのバランス。それでもMEIZUやOPPOに比べると特色が弱く、SharpはVIVOとかぶり感があります。Sharpが本気で海外スマホ市場をとりたいのであれば、OPPOのイメージ戦略よりも上のものをやる必要があるでしょうし、ASUSのような信頼性とスペック、価格の絶妙なバランスにどう対抗するのか。

悪くはないですが、目立つ点もないのがSharpの海外スマホ。激戦区のスペックで作っている。信頼性は高いと思われますが、私が2年前に購入したOPPOがまだまだしっかり使えていることを考えると、中華スマホの信頼性も相当に高い。日本ブランドだから信頼性が高い、という点はあまりアピールポイントにならない気もします。
いずれ1位だ。ネットワークインフラもあり、MPUも内製。
利益ベースでAppleが独占的であることは以前から構造的変化はない。中国Huaweiは北米でのシェアこそ高くないということなのだろうが…。利益ベースで高い利益をApple並にあげようとするとどうしても北米、欧米、日本など先進国でのシェアを上げてAppleのシェアを食っていかなくてはならないが、Huaweiなどの中国企業で今のところそれを成功させられそうなところは出て来ていない。特に北米ではApple含めて、特許紛争も仕掛けられるだろうし、容易ではないだろう。
利益シェアではなく、販売台数シェアで考えるとGioneeは伸びてくるだろうなと思います。W900シリーズ(フィーチャフォン型のスマートフォン)は高価格帯でもApple、Huawei、Samsungに混じって上位に食い込んでいて、ブランド力という面ではかなり高そうだなと感じます。最近のM6/Plus、S8も結構良さそう。
ランキング外ですがMeituも面白い存在。自撮りに重点をおく端末が多いのですが、その自撮りの質が他の端末より高い。女性が楽しそうに使っているのを見て、日本でも売れる要素はあるなと思う。
CoolpadはLeECOの混乱に巻き込まれなければ良いな思うが、今後どうなるか気になる。

【追記】
ソニーもSamsungもグローバル版では、殆どの端末で充電ケーブルとアダプターが付属しています。Galaxy Note 7も日本での発売時には充電ケーブル、アダプターを同梱する予定だったようです(USB Type Cは純正以外だと問題が多い為)。日本ではキャリアの意向が反映されているのではないでしょうか。
日本国内の端末は付属しない事が多いのですが、USB Type C採用端末の増加、Note 7のバッテリー問題もあり、今後は付属品として同梱するメーカーが増えると思われます。
ファーウェイ快進撃ですね。
それはそうと、アップルは世界のスマホ市場で20%のシェアしか獲得していないが、利益ベースで91%のシェアを獲得している事実にびっくり。
なかなか沈まないファーウェイ。むしろ世界2位。Oppo含め中国市場が大半だと思われるし、なにも新しいOSやサービス、アプリケーションがあって素晴らしいわけでもないのでまだ一過性のものと考えています。ここでは毎年顔触れ変わりますから>_<

と思いきやMPUは内製始めてた?しかしそれがクアルコムを超えた素晴らしいものなると期待するのは酷でしょうと思います。一度使ってみたいですけどね。
相当なスピード感だな
要素技術の陳腐化が早くなり、設備投資の減価償却負担がきつくなるので、スマホはもはや巨人たちの戦いに。

ファーウェイのライカと組んでいるスマホは買いたいと思いました。ただ、元々懸念されていた、情報が中国政府当局に筒抜けであるという噂は完全に払拭されたのでしょうか。
ファーウェイが、サムソンを抜く時代になったとは、時代が変わって来ているのかもしれない。確かにP9のライカ、ダブルカメラは、評価が高い。スマホの開発・販売数競争に日本メーカーが、入っていない事に寂しい思いを持っているのは、僕だけではないと思う。日本メーカーの戦略は数を追うことをしない、という立場なのだろう。
#福田峰之でした。
ファーウェイは利益ベースでサムスンを追い抜き、1位の座を奪った。
 販売台数を見れば、米Gartnerの調査データによると、2016年第34半期のスマートフォン世界販売台数は前年同期比で5.4%増の3億7,300万台。
 そのうち、サムソンは7,173万台で最も多く、アップルが4,300万台で続いた。3位は中国のファーウェイの3,249万台、4位はOPPOの2,494万台。
サムスン電子(サムスンでんし、韓国語: 삼성전자 三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の会社であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。スマートフォンとNAND型フラッシュメモリにおいては、ともに世界シェア1位。 ウィキペディア

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
363 兆円

業績