新着Pick
456Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
期待したいけど、一般に普及するには制御面に相当の良い工夫がないと、安全面から難しさがありますね。
人気 Picker
あー、充電忘れてたー。というときって、その後の充電の待ち時間が無駄な気分になりますからね。高速充電はほしい機能です。

この手のキャパシタタイプのバッテリは、確かに高速充電出来ると思うのですが、逆にショートしてしまうと、一気に大電流が流れてしまいそうで、その辺の制御回路が大変じゃないのかなぁと気になっています。

追記
このコメント書いたあとでIoT屋さんのコメントを読みましたが、確かに充電時の電流も大変ですね。普通に考えたらブレーカーが落ちるので、端末の手前側にもう一段階、高速充電用にキャパシタに電荷を溜めておくとかが必要になりそうな気がします。
基本技術はEDLC(Electric Double Layer Capacitor、電気二重層キャパシター)のようなので、急速充放電が得意と言うのは分かります。ただしEDLCは抵抗が低いので、そもそも安全に大電流を流す電力制御技術が重要になります。この記事は電池側の特徴にフォーカスしていますが、短時間充電を特徴とするなら、電流の供給だけでなく電力制御側の技術が両立しないと、実用化は難しいと思います。そもそも電池側も技術的にどうやって実現したかが極めて曖昧な記事内容ではありますが。。。
電気二重層コンデンサは、30年以上前から、いろいろニュースが出て、新型電池だとか報道され、株式市場も盛り上がったが、実際にはなかなか難しい。
電池もコンデンサも、それぞれ向上し、その間にある、電気二重層コンデンサは、中途半端、各社、やや後退気味。
電池討論会でも、セッションがあるから、そこで予稿集にあれば、また、コメントしたいが、この記事などからは3万回、以外は、アンペア、ボルト、大きさなど具体的な条件が全くなく、判断できない。
電気二重層コンデンサ式とか胸熱だけどUSBケーブル巻いて使うと電流量で燃えるんじゃねーか.
実用化されたらかなり魅力的な技術。スマホだけではなく、ウエアラブル端末などでも充電時間は大きな課題。期待したい。
通信技術の発展や、スマホ1つで全てが完結すればする程、バッテリーはある種死活問題に。この辺りの問題解決も続々進んでいるのが嬉しいですね。
これで、空港でのコンセントどり競争がなくなればいいですね
電気二重層コンデンサは一般的な電池と比べて、
高速な充放電、長寿命、リニアな充放電特性(充電量に関わらず充電スピードが一定)
等のメリットがある一方、
耐電圧が比較的低い、高価であるというデメリットがあり、
用途が鉄道やエレベータ等の比較的大電力な機器で限定されていました。
風力発電では、電気二重層コンデンサは風速変動による電力変動抑制のためにに使用されています。

電気二重層コンデンサが一般的な電気機器で使用されるようになれば、
携帯電話のバッテリーがもっと便利になるのかもしれません。

電流が増えて感電するんじゃないか?という意見もありますが、
人体の電気抵抗は500Ωもあり、USB電源レベルの電圧では電気自体はかなり流れにくいです。
ただ、電流が増える心配は発熱で、発熱量は電流の二乗に比例します。例えば100Vで100W流すのに必要な電流は1Aですが、USB電源5Vで100W流すには20A。電流は20倍、発熱量は20×20=400倍にもなります。
高速充電時の発熱対策をどうするか、検討する必要がありそうです。
なんてことですか、
そんな充電器が出来るなんて。
ある意味革命だなぁ、
早く欲しいですね。
実用化されればスマホより、電気自動車の利便性が良くなりますね。充電時間が長いので航続距離を600キロを目指すわけで、300キロ程度で短時間で充電できればユーザーは満足するはず。バッテリーの重量も軽くなるしね!