この連載について
下馬評を覆しての「トランプ圧勝」。トランプ大統領の誕生は、世界の大きなターニングポイントになる。トランプ後の世界はどんな世界になるのか。経済・日米関係、米中関係、米ロ関係などの切り口から将来を展望する。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
62.5 兆円
業績

この連載の記事一覧

【ファーガソン】トランプは「現代のルーズベルト」になれるのか
NewsPicks編集部 58Picks

【ファーガソン】米ロ中の新たな世界秩序が生まれる日
NewsPicks編集部 57Picks

【ファーガソン】「復讐の時」を迎えた中国を刺激するな
NewsPicks編集部 102Picks

【ファーガソン】トランプが「第3次世界大戦」を招くことはない
NewsPicks編集部 135Picks

【フランシス・フクヤマ】米国の根深い「二極化」という持病
NewsPicks編集部 104Picks

【フランシス・フクヤマ】日米同盟は実質的に不安定化している
NewsPicks編集部 119Picks

【フランシス・フクヤマ】トランプ現象を招いた「政治の衰退」
NewsPicks編集部 205Picks

ヒラリーの黒歴史。白人エリートにさえ嫌われた必然
NewsPicks編集部 423Picks
スタンフォードの世界的知性が語る「トランプ後の世界」
NewsPicks編集部 877Picks
【船橋洋一】「米国主導の戦後」が終わった
NewsPicks編集部 431Picks
今回の大統領選におけるフィルターバブルの影響に対する認識は、以前コメントした通りです。
https://newspicks.com/news/1889017/
実は政治的な主義主張とは関係無い趣味のような話題でも、フィルターバブルの行き過ぎはちょっと懸念しています。ネット上の膨大な情報はこれからますますAIがフィルタリングしてくれるようになりますが、大原則としてAIは過去の傾向から学ぶため、全く新しいものに触れる機会が減っていくように思います。これは政治的な話題を中立的に捉える上で懸念がありますし、さらに趣味のような世界でも、同じような趣味を持つ人が同質化していく動きが加速する気がしています。ネットの世界がそうなるのは避けられない気もするので、今までになかった考えに触れる機会はリアルの世界が補っていく形になるのでしょうかね。
またプラットフォームとしては中立でも、どうしても情報感度というか取捨選択は自分の価値観が入るものだし、特にソーシャルにつながるのはなんだかんだ価値観が一定近しい人になりがち。結果論として、プラットフォームは中立でも入ってくる情報はバイアスを帯びたものになる。
https://newspicks.com/news/1835147?ref=user_153567
っていうのと同じような話だと思います。
ようするに八つ当たり